• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

生の空間意識をめぐる倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関共立女子大学

研究代表者

佐藤 正英  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (90083708)

研究分担者 八木 公生  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20220171)
村上 隆  共立女子大学, 文芸学部, 助教授 (00239493)
山下 敦  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (40143341)
福原 敏男  日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (20156805)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
キーワード倫理学 / 日本倫理思想史 / 生 / 空間 / 時間 / 意識 / 景観 / 非文字資料
研究概要

本研究は三分野よりなる。
1.文字資料に基づく日本における在来の生の空間意識の解明。(1)関連する文字資料を広く探査・蒐集した。(2)文字資料を解読し、生の空間意識に関わる叙述や概念などを抽出し、分析を施し、文字資料に現れたひとびとの生の空間を再構成した。(3)古代・中世・近世・近代の各時代における生の空間の類型化を試み、それぞれの倫理的特質を明らかにした。(4)以上の解明に際し、死後の世界のような観念としての空間に留意した。
2.非文字資料による生の空間意識の解明。(1)『一遍聖絵』、『法然上人絵伝』、参詣曼陀羅など関連する非文字資料を蒐集し、解読を行なった。(2)日本における在来の生の空間意識の痕跡を代表する現場として、比叡山延暦寺、日吉神社、上賀茂・下鴨神社、難波四天王寺、信州善光寺、鎌倉極楽寺、長府城周辺および中里介山『大菩薩峠』関連空間などを撰定し、踏査を行ない、情報の蒐集にあたった。(3)機器を用いて現場の景観を再構成し、さまざまな視点から分析する試みをした。
3.生の空間意識の解明のための方法論の確立。(1)先駆的研究として柳田国男『遠野物語』をとりあげ、その成果を批判的に集約し、方法をめぐってできるかぎり詳細な吟味を施した。(2)カントやベルクソン、メルロ=ポンティなど西欧哲学における空間論の業績を辿り方法論確立のための基礎的作業を行なった。(3)空間をめぐる今日の応用倫理の諸課題についての情報の蒐集と整理を行なった.

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 八木 公生: "マッカーサーの宿題"弘道. Vol.111. 44-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 八木 公生: "日本の文化と社会-天皇の担うもの(口頭発表)"静岡県立大学公開講座要旨集. Vol.17. 50-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福原 敏男: "津八幡宮祭礼の史料と画像"国立歴史民俗博物館研究報告. Vol.98. 135-155 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福原 敏男: "洛北における盆の風流灯籠踊り"国立歴史民俗博物館研究報告. Vol.112. 501-520 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福原 敏男: "鹿児島城下諏訪社の練物風流と太鼓踊り"国立歴史民俗博物館研究報告. Vol.114. 65-88 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福原 敏男: "雨乞の灯火風流"国立歴史民俗博物館研究報告. Vol.117. 251-268 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福原 敏男: "金沢の祝祭「盆正月」"金沢城下町. 36-54 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下 敦: "口絵・震災絵葉書解説"共同研究 歴史と文学・芸術-関東大震災-. Vol.22. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村上 隆: "庄野潤三『静物』試論-家族、偶然と日常-"文学藝術. Vol.26. 5-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 正英: "日本倫理思想史"東京大学出版会. 214 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福原 敏男: "技と形と心の伝承文化"慶友社. 470 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福原 敏男(編): "祭礼と芸能の文化史"思文閣出版. 300 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福原 敏男(共著): "図説 白山信仰"北国新聞社. 175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kimio YATSUKI: "Assignment from Macarthur"KohDoh. 111. 44-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimio YATSUKI: "Japanese culture and society: what sustained by the Ten'noh"Handout for the university of Sizuoka extension. 17. 50-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio FUKUHARA: "Documents and pictures of the feast at Hachiman-Gu shrine at Tsu"Bulletin of the National Museum of Japanese History. 98. 135-155 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio FUKUHARA: "Dance of Furyuh-Bon-Odiri at the feast of Lanterns in Rakuhoku"Bulletin of the National Museum of Japanese History. 112. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio FUKUHARA: "The pageant called Nerimono-Furyuh and the dance called Taiko-Odor of Suwa-Sha shrine at the bourg in Kagoshima"Bulletin of National Museum of Japanese History. 114. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio FUKUHARA: "Tohka-Furyuh as a dance to pray for rain"Bulletin of the National Museum of Japanese History. 117. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio FUKUHARA: "Bon-Shohgatsu: Feast in Kanazawa"Kanazawabourg. 36-54 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atsushi YAMASHITA: "explanation for frontispiece and Shinsai-E-Hagaki"Kenkyu-Sosho: Collaboration: the history and the literature, Center for Interdisciplinary Studies of Science and Culture, Kyoritsu Women's University, Kanda-Bunshitsu. 22. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi MURAKAMI: "Essay for "Still-life" by Junzoh Shohno: Family, accident and daily life"Art and Literature. 26. 5-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahide SATOH: "The history of Japanese ethical thoughts"Tokyo University Press. 214 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio FUKUHARA: "The history of festivity and showfolk in Japan"Shibunkaku Press. 300 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio FUKUHARA: "The histology for Hakusan"Kitaguni-Shinbunsha. 175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio FUKUHARA: "The descendible culture of skill, form and mind"Keiyuhsha. 470 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi