研究課題/領域番号 |
12410013
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 良明 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00126278)
|
研究分担者 |
松岡 心平 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70173812)
長木 誠司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50292842)
岩佐 鉄男 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50203360)
竹内 孝宏 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60302816)
PATRICK de Vos 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00242032)
|
キーワード | 日本 / 大衆文化 / 音楽 / 舞踊 / パフォーマンス |
研究概要 |
本年度の研究は、(1)視聴覚資料の総括的な収集と分析の継続、および(2)各分野での研究の一層の深化と、そこで得られた知見の相互的な比較対照、この2点を主たる内容とするものであった。以下、それぞれの項目について、実績の概要を記す。 (1)日本における「うた」と「おどり」の様相を異文化との影響関係においてみるという立場を引き続き保持し、今回は、とくに前年度に調査の不十分であったアメリカポピュラー音楽や、フランスのミュージックホール、ならびに世界各地の民族音楽に関連するさまざまな視聴覚資料を調査・分析した。また、研究分担者のひとりが合衆国に赴き、実地での資料収集も行った。 (2)研究分担者それぞれの研究成果は、すでにさまざまな局面で発表されている。たとえば、「うた」のリズム構造と身体運動に関する基礎論的研究、中世芸能のパフォーマンスとその宗教的トポス、日本における現代音楽と現代詩の相関性、戦後の「ボーイズ」芸に関する基礎的調査など、本研究の軸となる問題系が明示的に立ち現れてきた。しかしその一方、各分野を比較対照するという点に関しては、まだ十分に踏み込んだ討議がなされるには至っていない。これが、次年度での最大の課題となると思われる。 なお、資料の収集と同時進行で行われているデータベース化とデジタル化実験は、音声資料に関する技術的問題をほぼクリアーした。著作権問題に対する詳細な検討を行いつつ、継続的に実験が行われている。現在、20000タイトルを収録する歌謡曲デジタルアーカイヴの構築準備が整っており、その目標にむかっての作業もすでに開始されている。
|