• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

宗教美術における視覚的イメージの機能と使用方法:仏教・キリスト教美術の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮治 昭  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70022374)

研究分担者 阿部 泰郎  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60193009)
高野 禎子  清泉女子大学, 文学部, 助教授 (10179468)
藤井 恵介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50156816)
木俣 元一  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00195348)
小池 寿子  国学院大学, 文学部, 教授 (80306901)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード宗教美術 / 仏教 / キリスト教 / 美術史 / 宗教的実践 / 宗教建築 / イメージ / 儀礼
研究概要

2年間にわたって5回の研究会を開催し、仏教美術とキリスト教美術を軸に各研究分担者及び研究協力者による研究発表と討論を行い、それを踏えて報告書作成の準備をし刊行を果たした。
研究会は、講師として東アジアの仏教美術史を専攻する東京文化財研究所の井手誠之輔氏、およびキリスト教美術を専攻する女史美術短期大学の益田朋幸氏を招き、それぞれの分野の発表を頂き、それをもとに宗教美術における教化と儀礼の問題を中心に活発な討論を行った。仏教に関しては、中国・韓国・日本の仏教美術がそれぞれどのように宗教実践と関わったかという問題、またキリスト教においては典礼と絵画の関係について議論を深めた。さらには仏教美術の中で立山信仰を取り上げ、民俗学専攻の金沢大学の清水邦彦氏、および六道美術を研究している愛知教育大学の鷹巣純氏を招き、宗教儀礼と建築・彫像・マンダラ等との関係について討論を行った。
これらの研究発表と議論を通じて、仏教美術とキリスト教美術がそれぞれ教化・礼拝・観想といった宗教実践と深く関わっていることが明らかにされた。同時に、宗教実践という視点を据えることによって、仏教美術とキリスト教美術のパラレルな現象や独自性も浮き彫りにされた。こうした成果をもとに、研究代表者・研究分担者は「宗教美術における視覚的イメージの機能と使用方法」という大テーマを軸に、個別のテーマを深め、報告書を作成した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 藤井 恵介: "密教の建築と空間について"智山学報. 50輯. 1-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 泉 武夫: "個人蔵 釈迦八相図"国華. 1263号. 49-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿部 泰郎: "中世の声-唱導/声明/音楽"中世文学. 44号. 3-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木俣 元一: "西欧中世キリスト教美術におけるユダヤ教徒の図像的表象"西洋美術研究. 4号. 146-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮坂 朋: "ヴィア・ラティーナ・カタコンベ墓室I壁画:いわゆる「医学の授業」について"弘前大学人文学部人文社会論叢. 4号. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahide MORI: "The Bon deities depicted in the wall paintings in the Bon-vgya monastery"Senri Bon Studies, Ethnological Reports. 15号. 509-549 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira MIYAJI: "A Bas-Relief of Eight-Armed Avalokitesvara as Saviour of Men, probably from Swat, Pakistan"South Asian Archaeology 1997. Vol.III. 1249-1266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Keisuke FUJII: "On the Architecture and the Space of Esoteic Buddhism"Chizan Gakuho. No. 50. 1-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo Izumi: "Private Collection, Shaka Hasso-zu, the Scenes of Shaka' s Life"Kokka. No. 1263. 49-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuro ABE: "The Voice of the Medieval : Preaching / Shomyo / Music"Literature of the Medieval. No. 44. 3-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Motokazu KIMATA: "Iconographic Representation of the Jews in Medieval Christian Art ; Interpretation of the 'Jewish Hat'"Studies in Western Art. No. 4. 146-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomo MIYAZAKI.: "Frescoes of the Cubiculum I at the Catacomb of Via Latina"Bulletin of Facul ty of Humanities, Hirosaki University. No. 4. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahide Mori: "The Bon deities depicted in the wall paintings in the Bon-vgya monastery"Senri Ban Studies, Ethnological Reports. No. 15. 509-549 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira MIYAJI: "A Bas-relief of Eight-Armed Avalokitesvaraas Saviour of Men, probably from Swat, Pakistan"South Asian Archaeology 1997. Vol. III. 1249-1266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi