• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

両眼立体視の研究:視差から奥行きへの変換プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 12410025
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 隆夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60272449)

研究分担者 瀬山 淳一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (90302653)
キーワード両眼立体視 / 奥行知覚 / 両眼視差
研究概要

裸眼立体視の像の大きさに関する検討をすすめた。この問題でキーになることは,輻輳の情報から奥行きを知覚できるのかという問題である。教科書などでは,数m以内ではそうした知覚が可能であるとされているが、Erklensら(1985)は1m程度の距離について否定的な結果を得ている。さらに,我々は50cm程度の観察距離においても,輻輳からは距離知覚が生じないという結果を得ている。こうした事実を考慮に入れた上でハプロスコープ使い,輻輳角を系統的に変化させる実験を行い,(1)輻輳情報の距離知覚への影響は存在する,(2)輻輳情報は大きさの知覚にも影響する,(3)その両者が相反する情報となり,通常の距離知覚には輻輳の効果は少ない,(4)輻輳からは距離の知覚には直接反映しない距離の内部表現が存在するなどの諸点が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐藤 隆夫: "ヴァーチャル・リアリティーと実験心理学"基礎心理学研究. 第19巻. 113-116 (2001)

  • [文献書誌] 茅原拓朗, 小木哲朗, 廣瀬通孝, 佐藤隆夫: "光点とランダムドットパタンの運動に誘導される聴覚運動"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 6巻・1号. 37-41 (2001)

  • [文献書誌] T.Kayahara, T.Sato: "Two types of representation for uni-directional frequency change revealed by the changing frequency aftereffect"Acoustical Science and Technology. 22巻・1号. 53-55 (2001)

  • [文献書誌] T.Kayahara, T.Sato: "Auditory motion induced by visual motion and its dependence on stimulus size"Proceedings of IEEE Virtual Reality 2001 Conference. 241-245

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi