• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

両眼立体視の研究:視差から奥行きへの変換プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 12410025
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 隆夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60272449)

研究分担者 瀬山 淳一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (90302653)
キーワード両眼立体視 / 奥行知覚 / 両眼視差
研究概要

今年度は主として書き割り効果の検討を進めた。
1.書き割り効果と距離のスケーリングの関係を検討した.スケーリング効果とは,視差情報が奥行きに変換される際に,対象までの距離が計算に含まれ,計算される奥行き量は距離の2乗に比例するということであり.つまり,ステレオ写真では視差はほとんど変わらずに観察距離が数十分の1になるため,奥行きが数百分の1から数千分の1になる.この効果を検討するため,バーチャルリアリティー研究用の大型三次元プロジェクション装置に実画像を提示し,対象の視角サイズが一定のまま観察距離を変化する事態,輻輳のみが変化する事態について実験を行った.その結果,対象までの観察距離の情報によるスケーリングによって知覚される奥行き構造が実際に小さく見積もられることが明らかになった.現物大の刺激までを含めたこの現象の検討は世界で最初の試みである.また,観察距離一定のまま,輻輳角のみを変化させても,観察距離,輻輳角を共変させた場合と同様に奥行き構造が知覚されにくくなるという現象も確認された.
2.背景と奥行き対比の効果についても検討を進め,背景と対象との間に不連続なギャップを設けた条件では,背景のない条件に比べて奥行きがほとんど知覚されないという結果が得られた.また,ランダムドットステレオグラムを用い両眼立体視の対比効果を詳細に検討する実験も行った.その結果は,この効果が視差の処理メカニズムによる側抑制のはたらきによって生じていることを示唆している.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 繁桝博昭, 佐藤隆夫: "両眼視差の検出閾に対する輻輳角の効果"基礎心理学研究. 19,1. 41-42 (2000)

  • [文献書誌] 柳淳二, 佐藤隆夫: "視差検出における空間周波数の相互作用"基礎心理学研究. 19,1. 39-40 (2000)

  • [文献書誌] Shioiri, S., Ono, H, Sato, T.: "Adaptation to relative and uniform motion"J Opt Soc Am A Opt Image Sci Vis 19. 19,8. 1465-74 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤隆夫: "ヴァーチャル・リアリティーと実験心理学"基礎心理学研究. 19,2. 113-116 (2001)

  • [文献書誌] 北崎充晃, 佐藤隆夫: "視覚性身体動揺における自発的注意の効果"日本バーチャルリアリティ学会大会論文集. 5. 75-78 (2000)

  • [文献書誌] 北崎充晃, 佐藤隆夫: "視覚性身体動揺における輝度定義運動と注意追跡運動の効果"日本バーチャルリアリティ学会大会論文集. 6. 247-250 (2001)

  • [文献書誌] 佐藤隆夫: "「人間の臨場感の解明」(工学・心理学的アプローチ)舘、西村他(編)人工現実感の基礎-臨場感・現実感・存在感の本質を探る-"培風館. 221 (2000)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi