• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

本邦心理学における実験機器利用の史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 12410026
研究機関中京大学

研究代表者

辻 敬一郎  中京大学, 心理学部, 教授 (20023591)

研究分担者 詫摩 武俊  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (90086934)
佐藤 達哉  福島大学, 行政社会学部, 助教授 (90215806)
西川 泰夫  北海道大学, 文学研究科, 教授 (70053642)
古賀 一男  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (30089099)
高砂 美樹  山野美容芸術短期大学, 助教授 (40261763)
キーワード心理学史 / インストゥルメンテーション / 日本の実験心理学 / 機器保存 / 機器利用実態 / 機器データベース / 研究方法論 / 実験心理学研究
研究概要

近年、欧米諸国の心理学分野において学史への関心が高まり、研究者のアンソロジーにもとづく検討に加え、研究施設・設備に関する情報を収集して過去の実証研究を評価しようとする試みが盛んになっている。本研究は、そのような動向に即応し、我が国の心理学、とりわけ実験心理学領域の研究展開を、それを可能ならしめた研究環境に照らして検討しようとするものである。
すなわち、1)学術論文や学会報告として公表された文献資料にもとづき、実験的研究の時代的変遷を跡づけること、2)大学等の研究機関が所蔵する研究施設・設備を調査し、その利用によって得られた研究成果を装置の特性や実験条件との関連で適正に評価すること、3)実験機器類のデータベースを整備して多方面の利用に供すること、を目的とし、それらの作業を通じて、心理学の学術水準の向上に我が国の実験心理学者が担った役割や、心理学と他の学問分野との相互影響関係を浮き彫りにすることをめざしている。
2年次計画の1年目にあたる今年度は、すべての研究者がこのうち1)および2)の予備的作業を行い、必要な基礎的情報を収集した。特に大学等に現存する施設・設備については、改築や移転にともない学術的価値のある学史資料が散逸・廃棄されるおそれがあり、その記録や保存は急を要するだけに、今年度の実績によって次年度の本格的調査の実施が容易になった。他方、3)のデータベースについても、諸外国における同様の試みを参考にしながら、基礎資料の収集を進めつつある。
諸般の事情から、今年度は全体会議における討議を行うことができなかったが、次年度のできるだけ早期に全体会議を開催して最終的な取りまとめの方針を検討したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大山正,佐藤達哉: "東京大学における心理学古典実験機器について"心理学評論. 41(3). 359-364 (1998)

  • [文献書誌] 溝口元: "「近代心理学」か「現代心理学」か-日本における心理学研究体制のルーツ問題-"心理学史・心理学論. 2. 35-39 (2000)

  • [文献書誌] 西川泰夫: "実験心理学における歴史的心理学実験機器をめぐって"心理学評論. 42(3). 313-325 (1999)

  • [文献書誌] 苧阪直行(編著): "実験心理学の誕生と展開-実験機器と史料からたどる日本心理学史-"京都大学出版会. 345 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi