研究課題/領域番号 |
12410029
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
箱田 裕司 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50117214)
|
研究分担者 |
原口 雅浩 久留米大学, 文学部, 助教授 (80228634)
蒲池 みゆき 国際電気通信基礎技術研究所, 先端情報科学研究部, 客員研究員
中村 知靖 九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (30251614)
|
キーワード | 非対称的混同効果 / 自然画像 / 顔 / 生物画像 / 音声 / 蝶 / シーン / 注視点 |
研究概要 |
パターンの認知においても、追加変花の方が削除変化よりも検出されやすいことが知られている。これを非対称的混同効果という。しかし従来の研究に用いられた刺激は単純な事物や光景を描いた線画が主であり、リアルな生物画像や日常場面、人物写真を用いた研究はほとんどなされていない。本研究は、後者のような刺激を用いて、どのような刺激や条件下において、従来の非対称的混同効果や逆の非対称的混同効果が生じるかを明らかにする、また従来の光景を用いた研究において検討されてこなかった、日常のシーンの典型性とシーン内に配置されるアイテムの追加削除変化の認知との関係を明らかにすることを目的とした。 前年度に構築上したシステムと予備実験データに基づき、実験を行い次のような成果を得た。 (1)顔配列の非対称的混同効果を決定する要因について、特に、顔配列を構成する顔刺激の数、変化する顔の性格印象の特性が変化の認知にどのような影響を及ぼすか検討し、顔の性格印象によって追加・削除検出の非対称性は大きく影響を受けることが分かった。 (2)日常のシーンに登場するアイテムの追加・削除変化認知の非対称性は、追加・削除変化がシーンの典型性への影響によって左右されることが明らかになった。 (3)我々が以前用いてきた蝶やネコの画像に加えて、さらに新たな生物画像を刺激に用いて、非対称的混同効果の存在について検討したが、一貫した結果を得ることができなかった。この問題については次年度検討したい。 (4)声を刺激とした追加・削除変化の研究については、声のサンプル収集ならびにその印象評価の検討を行うに留まった。次年度、非対称的混同効果の検討を行う。 (5)観察者の注意と混同効果の関係を調べるために行うアイマークレコーダを用いた研究は予備的な実験を行った。注視点の位置と変化の認知成績との関係については今後検討する。
|