研究課題/領域番号 |
12410029
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
箱田 裕司 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50117214)
|
研究分担者 |
原口 雅浩 久留米大学, 文学部, 助教授 (80228634)
蒲池 みゆき 国際電気通信基礎技術研究所, 先端情報科学研究部, 客員研究員
中村 知靖 九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (30251614)
|
キーワード | 非対称的混同効果 / 追加変化 / 削除変化 / 顔 / 典型性 / 違和感 / シーン / 奇異性 |
研究概要 |
本年度は、2000、2001年度に構築した実験システムと収集した実験データに基づき、以下の3つの側面について研究を行った。 (1)顔配列の変化の認知における非対称的混同効果、(2)日常的シーンにおける非対称的混同効果、(3)その他(1)、(2)に関連して生じた問題の検討。 (1)顔配列の追加・削除変化において非対称的混同効果が見られるか検討を行った。すでにこの問題は過去に検討したことがあるが、今回は条件あたりの試行数を増やすなど、実験の精度を上げて、人物の印象とその人物の追加・削除変化認知との関係について調べた。実験の結果、顔が与える印象のうち、「個性」が非対称混同効果に影響すること、すなわち個性的な顔を追加あるいは削除すると、追加変化に対して削除変化以上に敏感である。しかし、「社会的望ましさ」は非対称的混同効果に影響しないことが明らかになった. (2)日常的シーンに含まれるアイテムの追加・削除変化の認知に非対称的混同効果が認められるか否か実験的に調べたところ、シーンに加えられる変化がシーンに関して観察者が持っている典型性を破壊する場合のみ、追加変化の認知が削除変化のそれよりも優れているという非対称的混同効果が得られた。 (3)変化の認知においては違和感の経験が伴うことが少なくない。違和感とは何か、それはどのような性質を持っているのか。このような問題に取り組むために、違和感を記述する用語について、また違和感を経験する事柄について自由記述を求めた.この調査から違和感を測定するための「違和感尺度」を作ることができた。違和感尺度は、奇異性因子、快-不快因子から構成されている。上記(2)の典型性を破壊するシーンでは奇異性が高いことが確認できた。さらにこの尺度を用いて、予測とは異なる味覚経験の際の違和感を測定している。この実験においても奇異性のみが変化することが確認された。
|