研究課題/領域番号 |
12410034
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
皆藤 章 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (70204310)
|
研究分担者 |
鶴田 英也 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (60346096)
奥田 亮 大阪樟蔭女子大学, 人間科学部, 講師 (90321174)
山中 康裕 京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30080162)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 描画 / 画像データ・システム / 視点探索ツール / データベース / バウムテスト / 幹先端処理 / 糖尿病 / 風景構成法 |
研究概要 |
視点探索ツールとして開発されたデータベースへ新しい描画を蓄積する作業を継続するとともに、蓄積された描画を心理臨床家数名により丹念に一枚ずつ検討する場を持つことにより、描画を見る視点を培った。 そのデータベースを用いて、バウムテストの幹先端処理に関する研究を行った。特に、幹先端の枝分かれの仕方に着目し、それを「分化」と名付けて分類を試みた。分類作業を進める中で、「分化」が形態だけでなく、流れや働き、力動的なものをも含み込んだ視点であることが明確化され、その定義を「如何に幹先端の開放状態を解消・処理し、幹のエネルギーを方向付け伸ばしていくか」とした。さらに、「分化」の特徴と描き手の症状・主訴・病態水準との関連についても検討を行った。また、幹先端処理のもう一つの方略として考えられる「包冠」についての検討を行った。幹先端や包冠線の開閉に注目した既存の視点を超えて、包冠線も含めて幹先端を包んでいる領域として捉える視点を生成し、それを「エリア」と名づけた。そして、そのエリアがバウムにとってどのような機能を持ち得るかについて考察を深めた。その成果については、日本心理臨床学会20回大会、21回大会にて、発表を終えている。
|