• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

社会変動・家族・個人の発達に関する発達・文化心理学的研究-「関係性」・「個人化」の文化間および文化内比較-

研究課題

研究課題/領域番号 12410038
研究機関白百合女子大学

研究代表者

柏木 惠子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (10086324)

研究分担者 唐澤 真弓  東京女子大学, 現代文化学部, 助教授 (60255940)
伊藤 美奈子  お茶ノ水女子大学, 生活科学部, 助教授 (20278310)
古澤 頼雄  中京大学, 心理学部, 教授 (00060632)
菅野 幸恵  白百合女子大学, 文学部, 助手 (50317608)
大野 祥子  鶴川女子短期大学, 講師 (70286889)
キーワード社会変動 / 家族 / 個人化 / 関係性 / 感情 / 文化間比較 / 文化内比較 / 世代差
研究概要

本研究は、<社会変動-家族の変化-個人の発達>モデルと文化心理学的視点に立って、(1)自己観および非言語的コミュニケーションとしての感情(2)「個人化」と家族の役割関係について検討した。
(1)今年度は、2つの研究を実施、分析した。日米男女大学生および社会人、専業主婦(50名)を対象としたインタビューの再分析を行った。恥、対人的嫌悪、自己肥大という3つの社会的感情に関して、いずれの場面においても、アメリカにおいては、他者から自己を切り離す方向での対処反応が、また日本においては、他者に自己をより関与させる方向での対処反応が顕著であった。また、男性のほうが女性よりも客観的な立場からの対処をより多く示していた。このインタビュー内容の分析結果を踏まえて、研究2として、各文化における快不快感情を引き起こすエピソードを選出し、それに対して日本的反応をするかアメリカ的反応をするかを質問紙で問うこととした。日本人大学生40名、日本人帰国子女40名、アメリカ人大学生40名を対象として、エピソード算出の文化、被験者の文化の効果を検討した。その結果、アメリカ人はアメリカ算出の文化にアメリカ的反応を示し、日本人は日本人は日本的反応を示す傾向が見出された。
(2)社会・家族の変動および個人の生活面の変化が個人化志向につながることについて、家族観、現実の家族生活、親子間の感情との関連から検討するために、質問紙調査を実施した。質問紙は「個人化」「家族観」「夫婦関係」「子ども・子育てに対する感情(育児期のみ)」などの尺度で構成した。調査対象は世代差についても考慮し、育児期の夫婦(30代)と大学生とその両親(50代)とした。また地域差について検討するために、育児期については首都圏と愛知県の農村部で、大学生については首都圏と名古屋圏、沖縄県で調査を実施した。その結果、育児期の夫婦523組、大学生784名、大学生の両親162組から回答を得た。現在は得られたデータをもとに、「個人化」と家族の役割関係について世代差や地域差、社会的変数(学歴や職業の有無など)との関連から検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大野祥子, 菅野幸恵, 柏木惠子: "家庭内の家事分担と家族の属性の関連"発達研究. 16巻(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi