研究課題/領域番号 |
12410038
|
研究機関 | 文京学院大学 |
研究代表者 |
柏木 惠子 文京学院大学, 人間学部, 教授 (10086324)
|
研究分担者 |
唐澤 真弓 東京女子大学, 現代文化学部, 助教授 (60255940)
伊藤 美奈子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (20278310)
古澤 頼雄 中京大学, 心理学部, 教授 (00060632)
菅野 幸恵 文京学院大学, 人間学部, 教授 (50317608)
大野 祥子 鶴川女子短期大学, 専任講師 (70286889)
|
キーワード | 社会変動 / 家族 / 個人化 / 関係性 / 感情 / 文化間比較 / 文化内比較 / 世代差 |
研究概要 |
本研究は、<社会変動-家族の変化-固人の発達>モデルと文化心理学的視点に立って、(1)自己観および非言語コミュニケーションとしての感情、(2)「個人化」と家族の役割関係について検討した。 (1)今年度は、感情プロセスの文化内要因について、日本人被験者に対するインタビューデータの再分析を行い、文化内下位文化要因を検討した。嫌悪場面、恥場面、自尊心高揚場面のいずれにおいても、女性においては職業の有無が感情場面スクリプトに影響していることが見いだされた。さらに感情対処反応については小学生を対象としたデータを収集し、分析して、年齢差という下位文化要因を検討した。そこでは、小学生においても日米共に文化的対処行動がみられた。次に、相互協調的自己観を持つとされるアジア文化の中での差異を検討するために、感情対処反応について、60状況についての質問紙を、日本アメリカ台湾で行った。日本は日本的、アメリカはアメリカ的対処が多く、台湾はその中間を示すような結果が得られた。いずれのデータについても、現在雑誌論文として投稿準備をしている。 (2)今年度は昨年度に行った質問紙調査の分析を行った。子ども・子育てに対する感情に関連する要因について検討したところ、感情に関わる要因は父母で異なっており、母親が働いているか否かによっても異なることが明らかとなった。次に、男性の家事分担率を促進する要因について検討したところ、妻が夫と同等の職業役割を担っていることが、男性の家事分担を促進することが明らかとなった。最後に、家族観・家事分担率と配偶者満足度との関連を検討したところ、妻が無職の場合には、家族の凝集性を重視するほど、配偶者満足度が高かったが、妻がフルタイム就労の場合、家族観との関連は見られず実際の家事分担率のみが配偶者満足度と関連していた。 また、最終年度でもあるため、研究全体の報告書を作成した。
|