• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

現代日本における社会的地位の測定

研究課題

研究課題/領域番号 12410053
研究機関東京都立大学

研究代表者

中尾 啓子  東京都立大学, 人文学部・社会学科, 助教授 (10274995)

研究分担者 谷岡 一郎  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (90227207)
安蔵 伸治  明治大学, 政治経済学部, 教授 (30184310)
林 拓也  東京都立大学, 人文学部・社会学科, 助手 (90322346)
キーワード社会階層 / 社会的地位 / 職業威信
研究概要

本研究の目的は、個人の行動や意識を規定する要因として重要な変数である社会的地位の測定法を再探究することにある。昨年度は、従来の測定方法の再検討を行い、それによって提示された改良すべき点に基づいて調査設計を考案し、予備調査を施行した。本年度は、昨年度予備調査の分析結果に基づいて、本調査を実施した。
前年度施行した予備調査データの分析結果からは、まず、調査設計の妥当性が確認された。これまで日本における研究では用いられなかったカード形式の調査であったが、調査対象者が職業に与えた評価は、既存研究から予測される範囲内の誤差を含んでいることがわかった。さらに、職種、企業規模、産業の3変数の組み合わせからなる職業名の評価に関しては、職種による地位評価に加えて、産業と企業規模の交互作用効果が示された。
2001年12月から2002年1月にかけて実施した今回の調査は、東京都23区内に居住する2500人の男女を選挙人名簿に基づいて無作為に抽出し、個別面接法で行われた。基本的には予備調査の設計に則り、対象者一人当たり50の職業項目を評価してもらった。それぞれの職業項目は名刺大のカードに印刷され、回答者は合計50枚のカードを渡される。回答者の前には9段階に分けられた長い厚紙が置かれ、その一番上の四角を社会的地位がもっとも高いもの、一番下がもっとも低いものと想定してもらい、それぞれのカードに書かれた職業項目の社会的地位の評価に該当する四角の上に置いていってもらった。職業評価の他に、対象者個人の基本属性と、これまで就いたことのある職業に関しての情報も収集するような調査票設計になっている。
現在は、収集されたデータの入力、コーディング、エラー・チェック作業を遂行中。国勢調査職業分類に基づいたコーディング作業は、まずプログラムを用いてコーディングを行い、さらに研究者と院生がチェックするという近年開発された自動コーディング方式をとり、効率化を測っている。データが整った時点で、分析に移り、職業評価における企業規模と産業の比重の計量化、そして職業評価に与える規定要因の探求にのぞむ。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi