研究課題/領域番号 |
12410068
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小泉 祥一 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30136410)
|
研究分担者 |
大桃 敏行 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10201386)
宮腰 英一 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50166138)
水原 克敏 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00124628)
谷口 和也 東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60281945)
北村 勝朗 東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 助教授 (50195286)
|
キーワード | 教育課程経営 / 教育課程開発 / 教育課程経営評価 / 教育課程評価経営 / カリキュラム経営 / 教育課程・カリキュラム / 教育課程経営システム / 特色ある学校づくり |
研究概要 |
1.特色ある教育課程開発を進めている下記の学校について訪問調査または聞き取り調査を行った。京都市立新林小、四条中、亀岡市立つつじヶ丘小、広島市立袋町小、福岡市立博多小、福教大附属福岡小、福岡県立早良高、東京都大田区立中萩中小、仙台市立松森小、実沢小、田子中、第二中等。以上の調査および前年度の調査等から、推進するための経営組織については、教育課程や実践の特色・特徴よりも校内の意思形成に配慮した組織が構成される傾向がみられた。中学校の場合、校長、教頭、教務主任、生徒指導主事、学年主任、研究主任から成る教育課程委員会等の組織。教育課程評価経営については、システムとして構築する以前に、評価技法とその意思統一に多くの時間がかけられていた。 2.宮城県内の小・中・高等学校のスクール・リーダーの教員(教務、生徒指導、研究、学年等の各主任)への質問紙調査および聞き取り調査により、教育課程経営システムを構築する上での課題がより明確になった。 3.教育委員会のサポート活動の工夫と課題を把握するために、京都市、広島県、広島市、福岡県、福岡市、宮城県、仙台市等の教育委員会への訪問調査を実施した。 4.イギリス・ロンドン市のQCA、アイルランドの国立メヌース大学等への訪問調査を行い、子どもの学力形成のためには学校のカリキュラム開発と工夫だけでなく、学枝・学級の経営条件の改善や子どもの生活時間の見直しが必要であることがわかった。米国の同時多発テロ事件のために、外国調査が本年度にずれ込んだ。 5.以上の調査資料やデータの分析により、地域および学校の教育課程経営システムの構築と評価についての実践的手がかりが得られた。
|