• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

地域および学校における教育課程経営システムの構築と評価に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410068
研究機関東北大学

研究代表者

小泉 祥一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30136410)

研究分担者 大桃 敏行  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10201386)
宮腰 英一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50166138)
水原 克敏  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00124628)
谷口 和也  東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60281945)
北村 勝朗  東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 助教授 (50195286)
キーワード教育課程経営 / 教育課程開発 / 教育課程経営評価 / 教育課程評価経営 / カリキュラム経営 / 教育課程・カリキュラム / 教育課程経営システム / 特色ある学校づくり
研究概要

1.特色ある教育課程開発を進めている下記の学校について訪問調査または聞き取り調査を行った。京都市立新林小、四条中、亀岡市立つつじヶ丘小、広島市立袋町小、福岡市立博多小、福教大附属福岡小、福岡県立早良高、東京都大田区立中萩中小、仙台市立松森小、実沢小、田子中、第二中等。以上の調査および前年度の調査等から、推進するための経営組織については、教育課程や実践の特色・特徴よりも校内の意思形成に配慮した組織が構成される傾向がみられた。中学校の場合、校長、教頭、教務主任、生徒指導主事、学年主任、研究主任から成る教育課程委員会等の組織。教育課程評価経営については、システムとして構築する以前に、評価技法とその意思統一に多くの時間がかけられていた。
2.宮城県内の小・中・高等学校のスクール・リーダーの教員(教務、生徒指導、研究、学年等の各主任)への質問紙調査および聞き取り調査により、教育課程経営システムを構築する上での課題がより明確になった。
3.教育委員会のサポート活動の工夫と課題を把握するために、京都市、広島県、広島市、福岡県、福岡市、宮城県、仙台市等の教育委員会への訪問調査を実施した。
4.イギリス・ロンドン市のQCA、アイルランドの国立メヌース大学等への訪問調査を行い、子どもの学力形成のためには学校のカリキュラム開発と工夫だけでなく、学枝・学級の経営条件の改善や子どもの生活時間の見直しが必要であることがわかった。米国の同時多発テロ事件のために、外国調査が本年度にずれ込んだ。
5.以上の調査資料やデータの分析により、地域および学校の教育課程経営システムの構築と評価についての実践的手がかりが得られた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小泉祥一: "学校のカリキュラム経営のサポート・システム-評価過程を中心として-"中留武昭・論文編集委員会編 21世紀の学校改善. 135-145 (2003)

  • [文献書誌] 小泉祥一: "地域貢献する人材育成をめざす併設型中高一貫教育校の教育課程構想と課題"水原克敏編 中高連携・一貫教育の教育課程開発研究. 27-31 (2002)

  • [文献書誌] 小泉祥一: "教育の意義"新・保育士養成講座編纂委員会編 教育原理. 10-14 (2002)

  • [文献書誌] 宮腰英一: "イギリス労働党政権の教育改革と専門中等学校"水原克敏編 中高連携・一貫教育の教育課程開発研究. 10-16 (2002)

  • [文献書誌] 谷口和也: "生きる力をはぐくむ社会科の単元構成"星村平和監修 CD-ROM版中学校社会科教育実践講座. 106-111 (2002)

  • [文献書誌] 谷口和也: "日本における社会科の展開"原田智仁編 社会科教育へのアプローチ. 33-38 (2002)

  • [文献書誌] 水原克敏: "自分-わたしを拓く-"東北大学出版会. 342 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi