研究分担者 |
神谷 武志 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (70010791)
小野 嘉夫 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (10016397)
齋藤 安俊 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (40005236)
森 利枝 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 助教授 (00271578)
白鳥 義彦 神戸大学, 文学部, 助教授 (20319213)
|
研究概要 |
大学外(非大学)高等教育機関は,各国ともに伝統的大学よりも短い修業年限で高度な実用的教育を提供するという特徴をもち,幅広い層の多様な高等教育需要に応える役割を果たしている。21世紀の高度学習社会においては,生涯をつうじて必要な時に大学や大学外高等教育機関で学習し,履修成果を積み重ねる形の学習需要が拡大していくと予想される。しかもグローバル化の進展に伴い,その時々の学修が同一国内で行なわれるとはかぎらない。こうした動きのなかで重要な鍵を握るのは、高等教育機関で提供される教育課程の単位化,モジュール化と、学修の質・水準を保証する評価方法、国を超えて単位互換と学位・資格の相互承認を可能にする制度・手続きであると考えられる。本研究ではこのような問題関心から,大学外高等教育機関と大学を対象に,学生の移動と学修の体系性,授与される学位・資格等に関して比較研究を進めている。 本年度は、欧州主要国および米国において学生のトランスファー(機関間移動)が実際どのように行なわれているかに焦点を当て,米英の実情に詳しい高等教育研究者からヒアリングを行なうとともに,資料分析および実地調査を行なった.それにより明らかになった事実のうち,とくに重要と考えられるのは次の2点である。1.アメリカではコミュニティーカレッジから大学への移動が主流を占めるものの,上位の学位・資格を目指す上方移動ばかりでなく下方移動(reverse transfer)も少なくない。また,学位・資格ではなく修学証明書(Certificate)の取得のみを目的とする学修形態も増えている。2.ヨーロッパでは1999年の教育大臣会議における「ボローニャ宣言」採択後,EU域内の学生移動を推進するべく各国で改革が進められている。その一つがECTS(European Credit Transfer System)に準じた単位制度の構築と,大学の教育課程を学部と大学院とに区分する2段階制の採用,ならびに高い国際的通用性が期待される学位Bachelor, Masterの導入である。アメリカ高等教育の多様な機関間移動を支える制度や手続きの詳細、ヨーロッパ諸国の横断的な学生移動と「ヨーロッパ高等教育圏」の建設に伴う諸課題については,さらに研究を継続している。
|