-
[文献書誌] 松田素二: "文化/人類学ム文化解体を超えて"人類学的実践の再構築ポストコローニアル転回以後(杉島敬志編). 123-151 (2001)
-
[文献書誌] 松田素二: "アフリカ研究と社会学"アフリカ研究. 59号. 27-30 (2001)
-
[文献書誌] 松田素二: "植民地的主体形成論のために"京都社会学年報. (2002)
-
[文献書誌] 松田素二: "創られた王国の彼方に"植民地主義と人類学(山路勝彦編). (2002)
-
[文献書誌] 松田素二: "A Historical Text of Abawanga in Wastern Kenya by Josech Okwako compiled and translated by Matsuda Motoji"アフリカ伝統王国の研究2(嶋田義仁編). 123-151 (2001)
-
[文献書誌] 松田素二: "法-外世界の面白さ"日本法社会学会学会報. (2001)
-
[文献書誌] 鳥越皓之: "常民と自然"国立歴史民俗博物館研究報告. 87号. 35-52 (2001)
-
[文献書誌] 鳥越皓之: "市民計画の合意方法"地域社会学会年報. 13集. 57-73 (2001)
-
[文献書誌] 鳥越皓之: "環境問題における社会学の役割"環境政策研究のフロンテイア(淡路剛久他編). (2001)
-
[文献書誌] 鳥越皓之: "コミュニティをNPOの受け皿に"日本のNPO2001(中村陽一他編). 57-73 (2001)
-
[文献書誌] 鳥越皓之: "ポランタリーセクターとコミュニティ"現代社会とボランティア(野尻武敏、山崎正和、鳥越皓之他共著). (2001)
-
[文献書誌] 鳥越皓之: "市民計画の合意方法"地域社会学会年報. 13集. 57-73 (2001)
-
[文献書誌] 嘉田由起子: "汚染とは?-その社会・文化的文脈"科学. 4・5月合併号. 460-463 (2001)
-
[文献書誌] 嘉田由起子: "自然と生活の距離-昭和30年代を見る眼"科学. 1月号. 34-44 (2002)
-
[文献書誌] 嘉田由起子: "漁撈と環境保全-琵琶湖の殺生禁断と漁業権をめぐる心性の変化から-"自然環境と環境文化(鳥越皓之編)有斐閣. 47-76 (2001)
-
[文献書誌] 嘉田由起子: "地域社会での博物館利用の実践的展開の可能性"施策としての博物館の実践的評価(村山皓編)雄山閣. 138-146 (2001)
-
[文献書誌] 嘉田由起子: "マラウイ湖-魚食文化をささえる固有種たち"世界の湖(吉良竜夫・中村正久編)人文書院. 157-160 (2001)
-
[文献書誌] 嘉田由起子: "生活環境主義とは何か?"別冊環. 12月号. 108-121 (2001)
-
[文献書誌] 嘉田由起子: "湖と人間の価値観の変化をさぐる"琵琶湖を語る50章(琵琶湖百科編集委員会編)サンライズ出版. 329-334 (2001)
-
[文献書誌] 嘉田由起子: "水文化って何?"日本の水文化(三和総合研究所編)ミネルバ書房. 2-22 (2001)
-
[文献書誌] 古川 彰: "自然と文化の環境計画-半栽培と放置管理の思想-"自然環境と環境文化(鳥越皓之編). 243-268 (2001)
-
[文献書誌] 古川 彰, 洲崎燈子: "川辺林と川辺行政-川辺林の戦後史"矢作川研究. 5号. 181-198 (2001)
-
[文献書誌] 古川 彰, 新見幾男他: "川辺環境と流域社会"矢作川研究. 5号. 199-222 (2001)
-
[文献書誌] 嘉田由紀子: "水辺ぐらしの環境学"昭和堂. 282 (2001)
-
[文献書誌] 嘉田由紀子: "今昔写真でたどる世界の湖沼の百年"国際湖沼環境委員会. 125 (2001)
-
[文献書誌] 松田素二, 宮本正興編: "現代アフリカの社会変動"人文書院. (2002)
-
[文献書誌] 古川 彰編: "河川環境復元総合調査研究報告書(平成12年度)"豊田市矢作川研究所. 125 (2001)
-
[文献書誌] 古川 彰監修: "矢作川百年誌資料研究1"豊田市矢作川研究所. 81 (2002)
-
[文献書誌] 鳥越皓之編: "自然環境と環境文化(講座環境社会学 第3巻)"有斐閣. 275 (2001)
-
[文献書誌] 鳥越皓之編: "柳田民俗学のフィロソフィ"東京大学出版会. 240 (2002)