研究課題/領域番号 |
12410088
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
有光 友學 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (80018019)
|
研究分担者 |
森田 恭二 帝塚山大学, 人間文化学部, 教授 (20230120)
市村 高男 高知大学, 教育学部, 教授 (80294817)
川岡 勉 愛媛大学, 教育学部, 教授 (90186057)
綿貫 友子 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40314447)
仁木 宏 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (90222182)
|
キーワード | 戦国時代 / 戦国大名 / 印章 / 印判状 / 惣印 / 百姓印 / 奉者 / 判物 |
研究概要 |
4年間の研究期間の第3年度に当たり、前々年度・前年度に引き続いて、代表者・分担者・協力者は各自役割分担に従って適宜調査、史料の収集を行い、印章台帳等の作成を行った。また、昨年秋には第3回の研究会(於大分市)を行い、研究分担者・協力者によって次のような報告が行われ、研究課題について具体的に明らかにされ、研究の進展が見られた。 【研究分担者の報告】 鈴木敦子「戦国期肥前国の動向について」 【研究協力者・補助者の報告】 立花京子「天下布武印の形状について」 鹿毛敏夫「大友館・府内町について」 三重野誠「戦国都市臼杵について」 坂本嘉弘「発掘より見た府内町について」 坪根伸也「発掘より見た府内町大友館について」 さらに、研究会の二目目には、研究会の会場である大分県立先哲史料館において、同館所蔵の戦国期の古文書である「甲斐家文書」「城内文書」「大友文書」「渡辺文書」「平林文書」「田北文書」などについて説明を受け、見学した。また、最終日には、大分県・大分市教育委員会埋蔵文化課の担当者による案内と説明のもと大友館及び府内町の遺跡及び遺物の見学を行った。
|