研究課題/領域番号 |
12410102
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大戸 千之 立命館大学, 文学部, 教授 (30066708)
|
研究分担者 |
中井 義明 同志社大学, 文学部, 教授 (70278456)
小田内 隆 立命館大学, 文学部, 教授 (20185606)
高橋 秀寿 立命館大学, 文学部, 教授 (70309095)
佐藤 卓己 国際日本文化研究センター, 助教授 (80211944)
望田 幸男 同志社大学, 文学部, 教授 (40066155)
|
キーワード | マイノリティ / 差別 / 迫害 / ユダヤ人 / ジプシー / 少数民族 / 移民 / 同性愛者 |
研究概要 |
2年目に入った本研究の今年度の課題は、研究に必要な史料の収集を、ひきつづき精力的に進めていきながら、収集しえた史料に基づいて、(1)マイノリティにたいする所属社会の制度、心的態度、行動様式を歴史的に分析し、同時に、(2)マイノリティに固有の文化、生活、人的結合に光をあてながら、それらの特質を考察していくことであった。 研究分担者個人のレヴェルにおいてみるとき、如上の課題について、今年度はかなりの成果をあげることができたと考えている。とくに、前年度やや弱体であった中世史の分野で、2名の研究分担者をあらたに加えることができ、調査・分析の不足を補いえたのは、おおきな前進であった。しかしながら、さまざまな時代・地域に関する各自の事例研究を持ち寄り、つきあわせ、比較・検討の視点を確認し、問題の共通の構造や独自性・特殊性について認識を深めあうという、共同研究としての達成については、依然として所期の目的を充分はたしえていない。研究分担者の個別研究が進むにつれて、検討事項が予想を越えて増大したことが、最大の理由であるが、この点は早急に克服されねばならない。 次年度は最終年度であるので、報告・討議を集中的に行って、総合的な考察をまとめるための論理を構築していきたい。各自の研究成果はあがってきていると思われるので、鋭意議論を重ねていけば、共同研究の実をあげることができるはずである。
|