• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

欧米史上におけるマイノリティとその迫害・差別・救済の比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関立命館大学

研究代表者

中谷 猛  立命館大学, 人文科学研究科, 教授 (20086440)

研究分担者 米山 裕  立命館大学, 文学部, 助教授 (10240384)
高橋 秀寿  立命館大学, 文学部, 教授 (70309095)
小田内 隆  立命館大学, 文学部, 教授 (20185606)
佐藤 卓己  国際日本文化研究センター, 助教授 (80211944)
中井 義明  同志社大学, 文学部, 助教授 (70278456)
OHTO Chiyuki  Ritsumeikan University, Faculty of Letters, Professor (30066708)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードマイノリティ / 迫害 / 差別 / 救済
研究概要

今日の社会史研究がたんに新しい事実の発掘ばかりではなく、歴史への眼差し自体における刷新であることはいうまでもない。マイノリティ問題はその典型例といえよう。とくに、この問題がどの地域、時代にも偏在している事実は、比較史的研究への新しい展望を開く可能性をもつ。今回の共同研究の最終的なねらいはこの点にあったが、作業の過程で多くの認識、発見があったにもかかわらず、なお体系的な比較考察にはいたらず、そのための基礎作業にとどまった。しかし、分担研究者による個別テーマのリサーチはこの問題の多様なありようを明らかにし、同時に、いくつかの重要な共通認識を示している。
(1)マイノリティは、その時々のマジョリティとの関係において多様なあり方を示す。報告書の各論文は、古代ギリシアのポリス、中世のキリスト教社会、都市コムーネ、大学、ギリシア正教会、プロテスタント諸教会、国民国家、現代の大衆社会など、多様なコンテクストにおけるマイノリティの存在形態を、明らかにしている。
(2)マイノリティの問題の分水嶺は、近代国民国家の形成に求められること。近代国民国家は、政治経済ばかりではなく、言語・文化・思想・意識を含めた人間存在の一元性、均質性を追及し、それに適合しない他者、逸脱者は押しなべて排除や同化の対象となった。「理性」「普遍性「自由平等」「人権」といった近代の諸理想は、ある意味ではこの同一化社会のイデオロギーであり、マイノリティはそこでは「非人間的」な「特殊な」存在として否定的に位置付けされざるをえない。
(3)マイノリティの側のアイデンティティ形成の歴史的分析の必要性。抑圧、迫害という面ばかりではなく、彼らがいかに「対抗アイデンティティ」を形成し、独自の宇宙を形成したのか。資料的な困難ゆえに、ここではなお課題の重要性の確認にとどまった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 今関恒夫: "リチャード・バクスターの「聖なるコモンウェルス」論"聖学院大学総合研究所紀要. 22. 131-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山辺規子: "ノルマン朝シチリアのイスラム文化の傑作"アジア遊学. 30. 31-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山辺規子: "聖年の誕生 -うわさのもたらしたもの"『コミュニケーションの社会史』前川和也編 ミネルヴァ書房. 169-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田史郎: "イタリア人に生まれて-R.J.ヴェコリのアメリカ移民研究とエスニシティ"『社会科学』(同志社大学人文科学研究所). 68. 49-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中井義朗: "ギリシア人とリュディアイ"『社会科学』(同志社大学人文科学研究所). 68. 27-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田内 隆: "紀元千年の恐怖考"西洋史論叢. 24. 23-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 卓己: "キングの時代 -国民大衆雑誌の公共性"岩波書店. 462 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuneo Imazeki: "On A Holy Commonwealth - Richard Baxter's Political thought"Bulletin of Seigakuin University, General Research Institute. no. 22. 131-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noriko S. Yamabe: "The Excellent Work of Islamic Culture in Norman Sicily - The Geography of Al-Idrisi"Intriguing Asia. no. 30. 31-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shiro Yamada: "Born Italian: Rudolph J. Vecoli and Ethnicity in American Immigration History"The Social Sciences, Institute for the Study of Humanities and Social Sciences, Doshisha University. 68. 49-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakai Yoshiaki: "The Greeks and the Lydians"The Social Sciences, Institute for the Study of Humanities and Social Sciences, Doshisha University. 68. 27-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Odauchi: "A Reconsideration on the Fear of the Year 1000, Seiyoshi Ronso, Studies in Western"Seiyoshi Ronso, Studies in Western History, Waseda University. 24. 23-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noriko S. Yamabe, ed. By K. Maekawa: "The Birth of Jubilee, brought by the Rumor, Social History of Communications"Minervashobo. 169-195 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takumi Sato: "The Age of King, A Public Sphere of the national massmagazine"Iwanami Shoten. 462 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi