• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

東アジア先史時代における生業の地域間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関東京大学

研究代表者

後藤 直  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20292732)

研究分担者 大貫 静夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70169184)
今村 啓爾  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70011765)
宇田川 洋  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50107520)
安斎 正人  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (60114360)
佐藤 宏之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50292743)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
キーワード生業 / 狩猟・採集 / 初期農耕 / 植物遺体 / 東アジア / 先史時代
研究概要

東アジア各地域の先史時代生業資料、なかでも採集と農耕にかかわる植物遺存体の検索と集成を進め、生業に深く関わる遺跡立地のありかたを日本各地域、韓国、ロシア極東で実地調査し、各地域の生業の実態と特徴、地域間の関係の究明を進めた。また生業研究の現状を把握するために日本各地と中国、韓国、ロシアの研究者12名を招いて「東アジアの生業形態」と題する研究会を3年度にわたって実施し、討論を通じて生業研究の方向について有益な示唆を得た。
本研究の主要な成果は弥生時代農耕研究の基礎となる植物遺体の集成と検討である。すでに1981年に他の研究者が224遺跡について集成を行っているが、今回その後の発掘調査から260遺跡について集成し、その結果弥生時代農耕がいちじるしく水田農耕にかたよることを明確にした。朝鮮半島についても同じ作業を行い108遺跡の植物遺体出土例を集成した。両者の比較から朝鮮半島の初期農耕では南部においても水田稲作に匹敵するほど畠作の比重が高いこと、15世紀の文献史料によりこの傾向が近世まで続くこと、弥生農耕が原郷の朝鮮半島農耕から水田稲作の比重を高める方向に変容していること等を新たに明らかにした。採集についてはドングリ類、クルミ、クリなどの出土事例から、日本列島と朝鮮半島および東北アジアの生業における採集の重要性を確認するとともに地域間に明らかな差異のあることを確かめた。このほか縄文時代の生業についてはこれまでの認識以上に遺跡立地との相関関係が強いことを明らかにしえた。
このほかの時代、地域についても採集、初期農耕の地域的特徴や地域間関係を解明する基礎的研究を行い、民俗考古学的方法により狩猟活動のあり方を解明する方法論を深化させた。
なお予定外のことではあったが、大正時代に採取された朝鮮半島平壌の炭化米を再発見し、年代測定とDNA分析を行い、紀元前後の朝鮮半島北部での稲作資料を学界に提供できた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 後藤 直: "朝鮮半島の農耕の始まり"弥生時代のはじまり(大阪文化財センター・弥生文化博物館). 7-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大貫静夫: "石庖丁は海を渡ったか"異貌. 21. 2-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大貫静夫: "華南-南嶺山脈の北と南"季刊考古学. 83. 75-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安斎正人: "北方狩猟民の社会"縄文社会論 下(同成社). 51-102 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤宏之: "日本列島旧石器時代の陥し穴猟"国立歴史民俗博物館調査報告. 33. 83-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤宏之: "ロシア極東少数民族の狩猟について"法政考古学. 30. 543-560 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村啓爾: "縄文の豊かさと限界"山川出版. 95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Goto Tadashi: "Beginning of agriculture at the Korean Peninsula."Beginning of the Yayoi period. (Osaka center of cultural heritage and Osaka prefectural museum of Yayoi culture). 7-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onuki Shizuo: "Did ishi-boucho, or a stone reaping knife, crossed the sea?"Ibou. 21. 2-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onuki Shizuo: "South China north and south of the Nanling mountains."Kikan-koukogaki. 83. 75-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Anzai Masahito: "Society of northern hunters."Jomon society (Dosei-sha). vol.2 of 2 volumes. 51-102 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato Hiroyuki: "Pit hunting in the Paleolithic of the Japanese archipelago."Bulletin of the National Museum of Japanese History. 33. 83-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato Hiroyuki: "Hunting of Minority People in Russian Far East."Hosei-koukogaku. 30. 543-560 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura Keiji: "The richness and limits of the Jomon culture."Yamakawa-shuppan. 95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi