• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

現代東北方言の地理的・社会的動態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410110
研究機関東京外国語大学

研究代表者

井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)

研究分担者 宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90255894)
半沢 康  福島大学, 教育学部, 助教授 (10254822)
キーワード東北方言 / グロットグラム / 言語変化 / 方言伝播 / 計量方言学
研究概要

第3年度には、前年度の結果に基づいて本調査用の調査票を作成し、大規模なグロットグラムを完成させた。使用予想語形には前もってコード番号をふり、現地調査・コンピュータ入力の能率向上に役立てた。本調査の一部のみで調べる項目と全員に尋ねる項目の2種類に分類した。またいわゆる社会項目の、方言意識、方言使用なども調査した。グロットグラム(地理×年齢図)調査のインフォーマント探しには、地元教育委員会などの協力を得た。
第3年度後半には、宮城・岩手・青森・北海道の多数地点でグロットグラムのための本格的実地調査を行った。地点数69、インフォーマント数229名である。調査員としては、分担者および方言研究に経験のある協力者(小中高の教師)や大学院生、ゼミ生が参加した。データは調査終了後すぐにアルバイタに依頼してコンピュータ可読データにした。エクセルを用いてコード化し、コンピュータに詳しい大学院生の協力によって、グロットグラムの図を作成した。全部で300枚以上の図ができた。今後データのエラーを直す、記号を工夫して見やすくするなどの作業を行い、年度内に第1調査票の結果を報告書の形で刊行する。また調査の全記録をCD-ROMの形で公開する。
これまでの諸調査と照合して興味深い発見があり、すぐに学界に報告する。更に多変量解析法を適用した方言区画については、データクリーニングの終わったあとの段階になる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 井上史雄: "標準語化の直線モデル"東京外国語大学論集. 64号. 137-143 (2002)

  • [文献書誌] 井上史雄: "方言とことばの乱れ---イッコウエの普及---"言語. 31-9. 44-47 (2002)

  • [文献書誌] 井上史雄: "方言区画論の再生"21世紀の方言学. 73-86 (2002)

  • [文献書誌] 井上史雄: "東京新方言と共通語化の射程"出版ダイジェスト1894号. 1-1 (2002)

  • [文献書誌] 井上史雄, 鑓水兼貴: "辞典<新しい日本語>"東洋書林. 1-367 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi