• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

現代東北方言の地理的・社会的動態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)

研究分担者 半沢 康  福島大学, 教育学部, 助教授 (10254822)
宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90255894)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード東北方言 / グロットグラム / 言語変化 / 方言伝播 / 計量方言学
研究概要

本研究では、現代東北方言の地理的年齢的動態に着目して、総合的な実態調査を行った。
線状の地域で年齢別にことばを調べて図化する「グロットグラム」(地理×年齢図)の手法は、現在進行中の言語変化を知るのに最適の手法であり、今は日本列島を縦断して関東から九州まで延長された。しかし福島県以北は調査し残されており、本土北部への方言伝播の様子は未解明である。今回の共同研究によって、宮城・岩手・青森・北海道へと延長して、本土全体の方言伝播パターンを一望の元に収めることができた。得られたデータは、コンピュータで処理して分析し、ただちに地図集として公刊できた。
第1年度(2000・平成12年)には、異なった機関に属していた研究者が、多様な研究手法を統一するてだてについて打合せを行った。また、項目選定のための準備調査を行った。第2年度(2001・平成13年)には、本調査用の調査票が完成、第1回の本調査を行った。北海道・青森・岩手・宮城・福島の各県で数地点ずつ4世代にわたって調査できた。第3年度(2002・平成14年)には前年度とほぼ同じ調査票を用い、大規模なグロットグラムを完成させた。
地点数69、インフォーマント数229名になった。データは調査終了後すぐにアルバイタに依頼してコンピュータ可読データにし、エクセルを用いてコード化し、グロットグラムの図を作成した。全部で300枚以上の図ができた。今後データのエラーを直す、記号を工夫して見やすくするなどの作業を行い、第1調査票の結果を報告書の形で刊行した。また調査の全記録をCD-ROMの形で公開する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 井上史雄: "標準語化の直線モデル"東京外国語大学論集. 64. 137-143 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上史雄: "方言区画論の再生"21世紀の方言学. 73-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上史雄, 鑓水兼貴: "辞典<新しい日本語>"東洋書林. 1-367 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上史雄: "日本語は年速1キロで動く"講談社現代新書. 1-216 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fumio INOUE: "Revival of dialect classification"Dialectology in the 21^<st> century. 73-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumio INOUE: "Direct line model of standardization"Tokyo Gaikokugo daigaku Ronshu. 64. 137-143 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumio INOUE & Kanetaka YARIMIZU: "Dictionary of New Japanese"Toyo Shorin. 1-367 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumio INOUE: "The Japanese Language Moves by 1 km per year"Kodansha Gendai Shinsho. 1-216 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi