• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

コミュニケーションの地域性と関西方言の影響力についての広域的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410111
研究機関関西学院大学

研究代表者

陣内 正敬  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (70154424)

研究分担者 真田 信治  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00099912)
友定 賢治  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (80101632)
キーワードコミュニケーション / 地域性 / 関西方言 / 多人数調査 / 世代表 / 関西コミュニケーション
研究概要

日本におけるコミュニケーションの地域性と、関西方言・関西コミュニケーションの広がりを探るために、
1.都市多人数調査を2箇所で、2.それと併行して、高校生・大学生へのアンケート調査を5箇所で、3.さらに、主要都市に限らない全国的広がりで電子言語地図作成のためのアンケート調査を行った。以下、各々の成果を簡単に紹介する。
1.大阪市と広島市において、言語使用やコミュニケーション意識に関して多人数面接調査を行った。大阪調査では、大阪市と隣接市ネイティブの話者154名、広島調査では広島市と隣接市町村ネイティブの話者170名を対象とした。目下のところ、収集資料の集計と分析を進めている。
2.関西圏(大阪・神戸)、首都圏(東京・横浜)、東北(仙台)、北海道(札幌)、九州(福岡)の5地域において、若年層(高校生・大学生)を対象として関西弁や関西的コミュニケーションの受容に関するアンケート調査を行った。総数約600名の回答からうかがえる傾向として、関西語彙の受容のみならず、ボケツッコミ型会話や、笑いに対する感覚など、コミュニケーション姿勢に関しても関西指向が明らかになりつつある。各地で世代差を視野に入れた多人数面接調査のさきがけとして貴重な資料である。
3.分担者の高橋を中心に、関西弁の広がりに関する項目を含んだ電子言語地図を作成中である。一部はホームページ上で公開している。(URL:http://home.hiroshima-u.ac.jp/hoogen)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 陣内正敬: "脱規範時代の方言コミュニケーション"月刊言語. 30・1. 59-63 (2001)

  • [文献書誌] 真田信治: "脱・標準語の時代"小学館. 222 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi