• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

コミュニケーションの地域性と関西方言の影響力についての広域的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410111
研究機関関西学院大学

研究代表者

陣内 正敬  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (70154424)

研究分担者 真田 信治  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00099912)
友定 賢治  広島県立保険福祉大学, 保険福祉学部, 教授 (80101632)
キーワードコミュニケーション / 地域性 / 関西方言 / 多人数調査 / 都市調査 / 世代差 / 関西コミュニケーション
研究概要

日本におけるコミュニケーションの地域性と、関西方言・関西コミュニケーションの広がりを探るために、以下の3項目の調査研究を行なった。
1.主要都市多人数臨地調査
昨年度の大阪市、広島市での多人数調査に引き続き、高知市、福岡市、名古屋市の3都市で同様の調査を行なった。各都市とも、回答者は4世代男女計150名から200名におよび、計画以上の調査実績を挙げることができた。収集した調査資料は表計算ソフト(エクセル)に入力し、データベースとして活用できる形にした。昨年度のものと併せ、計5都市分の電子データを研究メンバーに配布し、来年度(最終年度)の分析・考察に供することとなった。
2.電子言語地図作成
分担者の高橋を中心に、関西弁や関西コミュニケーションの広がりに関する電子言語地図を作成した。昨年度とも併せ、次のホームページで公開中である。(URL : http://home.hiroshima-u.ac.jp/hoogen)
3.「道教え談話」試作版作成と談話の文字化
分担者の岸江を中心に、主要都市調査で得られた「道教え談話」を電子化し、将来ホームページで公開するための試作版を作成した。また、大阪、広島、福岡で得られた談話を文字化し、その属性差、地域差、場面差などを分析する作業に入っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 陣内正敬: "方言研究への招待-方言と共通語を使い分ける-"言語. 30・9. 104-109 (2001)

  • [文献書誌] 岸江信介: "四国地方のお正月のことば"日本語学. 21・1. 30-39 (2002)

  • [文献書誌] 橋尾直和, 近藤佳奈: "高知市若年層方言におけるネオ方言-プレ調査結果に基づいて-"高知女子大学文化論叢. 4. 5-22 (2002)

  • [文献書誌] 真田信治: "関西・ことばの動態"大阪大学. 86 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi