• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

中国学に関する南欧所在資料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関京都大学

研究代表者

高田 時雄  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60150249)

研究分担者 梶浦 晋  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (80293950)
氏岡 真士  信州大学, 人文学部, 講師 (60303484)
上野 隆三  立命館大学, 文学部, 助教授 (80213388)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード中国文学 / 南欧 / 戯曲 / 冰山記 / サングレイ語
研究概要

本研究は、これまでややもすれば閑却されてきた南欧の図書館・文書館に所蔵される中国学資料を出来る限り掘り起こし、目録やテキスト公刊といった利用可能なかたちで広く学界に提供すること、さらに条件が許せば併せてそういった資料がヨーロッパに伝えられた経緯も明らかにすることであった。
イタリア・スペイン・ポルトガル三国を南欧とすれば、現在関係資料の最も豊富なのはイタリアである。イタリアにはバチカンをはじめとして、ローマ・フィレンツェ・ナポリの各国立図書館など大小数多くの図書館になにがしかの中国関係資料が存在する。その全貌を把握するためにかねてから手を染めていたイタリア所蔵漢籍の全調査をこの研究期間内にほぼ完了することが出来たのは幸いであった。その成果は「イタリア所蔵漢籍連合目録」として近い将来に公刊されるであろう。またとりわけ重要な古刊本の一部については精査の上、校訂テキストを作成した。フィレンツェのラウレンツィアーナ図書館所蔵の古逸戯曲「氷山記」はその例である。またローマ国立中央図書館所蔵の広東曲本も調査を終え、簡略ではあるが目録稿を編成した。
スペイン・ポルトガルというイベリア半島の両国が、最も早く中国の書物をヨーロッパに運んだ担い手であることはよく知られているが、現在ではスペインのエスコリアル図書館、マドリートの国立図書館などに僅かな漢籍の蒐儲を確認し得るにすぎない。もっともカトリック宣教師たちの作成した中国語辞書や文法などの類は両国に伝えられる古文書中にかなり多く残っている。特に托鉢修道会系の宣教師の手になるサングレイ語の資料はかなり豊富にあり、本研究を通じてその大体を把握することが出来た。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 高田時雄: "狩野直喜"京大東洋學の百年. 4-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高田時雄: "國際漢學の出現と漢學の變容"中國-社會と文化. 17. 18-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高田時雄: "敦煌韻書の發見とその意義"草創期の敦煌學. 233-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 氏岡真士: "廬山の遠公とは誰か?"信州大学『人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>』. 36. 175-194 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上野隆三: "『三侠五義』物語の廣がりと石玉崑"學林. 34. 17-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上野隆三: "阿英の「晩清小説」と『三侠五義』"學林. 36. 395-420 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKATA, Tokio: "Kano Naoki"Kyodai Toyogaku no Hyakunen (One Hundred Years of Kyoto University Oriental Studies). 4-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKATA, Tokio: "Kokusai Kangaku no shutugen to Kangaku no henyo"Chugoku - Shakai to Bunka. Vol.17. 18-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKATA, Tokio: "Tonko Insho no Hakken to sono Igi (Discovery of Dunhuang rhyme dictionaries ans its Significance)"Soso-ki no Tonko-gaku (Cradle of the Dunhuang Studies). 233-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UJIOKA, Masashi: "Rozan no Onko to ha dareka? (Who is Yuangong of Lushan?)"Jinbun Kagaku Ronshu, Dept. of Cultural Communication, Shinshu Univ.. Vol.36. 175-194 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UENO, Ryuzo: "Sankyo Gogi monogatari no hirogari to Shi Yukun (Spread of the tale of Sanxia Wuyi and Shi Yukun)"Gakurin. Vol. 34. 17-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UENO, Ryuzo: "A Ying no Wanqing Xiaoshuo to Sankyo Gogo (A Ying' s Wanqing Xiaoshuo and Sanxia Wuyi)"Gakurin. Vol.36. 395-420 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi