• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

20世紀英語圏文学における「イギリス文学」「アメリカ文学」概念の変容

研究課題

研究課題/領域番号 12410119
研究機関東京大学

研究代表者

柴田 元幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90170901)

研究分担者 大橋 洋一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20126014)
高橋 和久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10108102)
平石 貴樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10133323)
HUGHES G. E. H.  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 客員教授 (10281700)
キーワード英語圏文学 / イギリス文学 / アメリカ文学
研究概要

第二次世界大戦後から現代に至る、英語圏文学テクストの網羅的収集をめざして、作成した基本リストに基づき、インターネット調査、海外への調査研究等の手段も用いて、系統的に文献収集を行なってきた。その過程で、「イギリス文学」「アメリカ文学」の枠にとどまらない英語圏文学の学問的重要性が現在ますます増しつつあることが確認され、今後文献収集をいっそう網羅的に行なう必要性が確認された。これに伴って、本研究のひとつの眼目である、American,British,Englishといった語群の意味の変容を検討する作業についても、さらに広い文脈で考察を進めるべく、鋭意検討中である。また、雑誌論文・著書執筆、また学会発表、翻訳などを通して、本研究で得た知見を含む研究の成果をすでに一部公表した。研究代表者柴田は今年度に刊行した著書において、「アメリカ文学」の見取り図自体に新たな視点を加えることを試みるとともに、広域英語圏文学を考える上で大きな問題となる主体/他者の問題に関し、現代アメリカ文学研究者の視点から考察を加えた。さらに、より一般的・啓蒙的な媒体においても、「現代の英語圏文学」等の表題で研究成果を公表し、東京大学総合文化研究科主催シンポジウム、日本ホーソーン協会主催シンポジウムなどの場を通して、文学翻訳における諸問題、英語圏文学全体のパースペクティブから見直した正典的イギリス・アメリカ文学の意義の変容など、本研究と関連の深いテーマで研究発表を行なった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柴田元幸: "幽霊譚としての『青白い炎』"新潮. 97・10. 288-89 (2000)

  • [文献書誌] 柴田元幸: "プラハ、シカゴ、東京……"新潮. 97・12. 214-15 (2000)

  • [文献書誌] 柴田元幸: "アメリカ文学のレッスン"講談社. 204 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi