研究課題/領域番号 |
12410122
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
福本 義憲 東京都立大学, 人文学部, 教授 (90111351)
|
研究分担者 |
保阪 靖人 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (30199468)
荻野 蔵平 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00134429)
岡本 順治 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (80169151)
重藤 実 東京大学, 大学院・人文科学研究科, 助教授 (80126078)
伏見 厚次郎 茨城大学, 人文学部, 教授 (80125799)
|
キーワード | 認知言語学 / ドイツ語 / 文法知識 / 中世ドイツ語 / 会話分析 / 生成文法 / コーパス言語学 / テキスト分析 |
研究概要 |
本年度は、平成12年度の作業を基礎として、パソコンの環境整備、図書の購入などを中心につぎのような活動をした。 1.文字処理のためにUNIX用のパソコンを購入し、ドイツ語のデータベースを構築するための、適切なデータ構造に関して検討した。 2.謝金を使って、中世ドイツ語ならびに現代ドイツ語の言語データの収集ならびに、整理をおこなった。 3.音声分析ソフト「Sugi Speech Analyzer」を使って、日本人のドイツ語発音が母国語話者とどのようにずれているかを検証した。 4.2001年12月2日(日)に都立大学において第二回研究会を開き、各研究者の研究方針を確認する。今年度は認知言語学担当の岡本が、「不変化詞動詞の冗語性(Pleonasmus)」について発表し、不変化詞前つづりと、その動詞が要求する前置詞が同じものになる場合はどのようなものがあり、それはどうしてか、という分析を認知の立場から検討した。 5.ドイツ語分析に関する書籍を購入。 6.本年度3月に、研究代表者である福本が、オーストリア・ドイツへ出張する。これは、「ドイツ語圏における公的言語使用の研究」がメインのテーマであり、テクスト分析・(批判的)談話分析・論証分析の観点からドイツ語圏におけるジャーナリズム・メディア関係の公的言語に現れる語彙・構文・慣用句・ステレオタイプ・トポス等の表現形式の分析研究を行なうため、その調査研究のためにオーストリア(ウィーン大学)、ドイツ(ベルリン大学)において現状調査および資料調査を実施する。オーストラリア・ドイツへ出張し、資料収集を行う。
|