• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

日独文学・文化交流史に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410123
研究機関中央大学

研究代表者

松本 道介  中央大学, 文学部, 教授 (70055143)

研究分担者 野口 薫  中央大学, 文学部, 教授 (90102889)
前野 光弘  中央大学, 文学部, 教授 (50055183)
五十嵐 敏夫  中央大学, 文学部, 教授 (60055093)
高橋 慎也  中央大学, 文学部, 助教授 (60171493)
三冨 明  中央大学, 文学部, 教授 (80157560)
キーワード日独文化交流史 / 日欧文化交流史 / 文化交流史
研究概要

本年度は以下の点を中心として研究を進めた。
○研究環境の整備:言語、画像、音声から成るデータベースを作成するために必要なコンピューター環境を整備した。
○データベースの作成:1970年代から現在に至るまでの日独文化交流を中心としたデータベースを作成した。また日本で受容されたドイツのポピュラー音楽に関するデータベースも同時に作成した。
○研究会の開催:研究員による研究発表を定期的に行った。本年度は特に、日独音楽交流史、日独演劇交流史、日独絵画交流史に関する研究発表を中心として進めていった。
○ドイツの研究者との共同作業:ドイツにおける日本文化受容に関して、ボン大学日本学研究所のパンツァー教授と共同研究を行った。
本年度に明らかになった研究成果としては以下の点が挙げられる。
○19世紀のいわゆる「日本趣味」の流行に伴い、日本の大衆演劇と大衆音楽がヨーロッパのオペラにも影響を与えていること。
○ヨーロッパのオペラが江戸時代末期に長崎で初演され、その後の日本のオペラ史の出発点となったこと。
○19世紀末から20世紀初頭の「日本趣味」流行が、大衆文化のレベルにも広がりを見せていたこと。これは特に、「日本絵葉書」の流行という形で確認できること。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 前野光弘: "ゲーテ・シラー交友記(5)"ドイツ文化(中央大学ドイツ学会). 56号. 85-112 (2001)

  • [文献書誌] 三冨明: "初期ニーチェ哲学への招待・序説"ドイツ文化(中央大学ドイツ学会). 56号. 113-134 (2001)

  • [文献書誌] 高橋慎也: "ドナウエッシンゲン市の斎藤茂吉歌碑"ドイツ文化(中央大学ドイツ学会). 56号. 135-154 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi