研究課題/領域番号 |
12410123
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
松本 道介 中央大学, 文学部, 教授 (70055143)
|
研究分担者 |
野口 薫 中央大学, 文学部, 教授 (90102889)
前野 光弘 中央大学, 文学部, 教授 (50055183)
五十嵐 敏夫 中央大学, 文学部, 教授 (60055093)
高橋 慎也 中央大学, 文学部, 教授 (60171493)
三冨 明 中央大学, 文学部, 教授 (80157560)
|
キーワード | 日独文化交流史 / 日欧文化交流史 / 文化交流史 |
研究概要 |
本年度は以下の点を中心として研究を進めた。 ○研究システムの開発:日本語、ドイツ語、画像、音声を用いた資料のデータベース化、研究成果の発表などに利用するためのWebデータベースのシステムを開発した。これはサーバサイドスクリプト・システムのひとつであるASP方式を採用して行った。この開発に成功した結果、データベースを効果的に活用し、ドイツの研究者ともインターネットを通して共同研究するためのシステムが出来上がった。 ○データベースの構築:本年度は明治期から現在にいたるまでのドイツ文学翻訳作品データベース、過去25年間に首都圏で上映されたドイツ映画作品のデータベース、首都圏で開催されたドイツ関連の美術展、戦後のドイツ関連テレビ番組などに関するデータベースを構築した。 ○データの分析:上記のデータベースを基礎資料として、明治期以降の日独文学交流、戦後の日独映画交流、美術交流の特徴を分析した。その結果、明治期のドイツ文学の受容の傾向として「人格形成のための文学」という側面が強いことが確認できた。それに対し、戦後のドイツ映画の受容という点では「ナチズム批判」や「社会批判」といった「批判的能力の育成」という側面が強いことが確認できた。首都圏で開催されたドイツ美術展の開催美術館とテーマ分析からは1970年代以降にデパート系の美術館が、一般市民に対するドイツ美術の紹介に大きく貢献したことが明らかになった。また西ドイツに比べて東ドイツ美術の紹介が極めて少ないことも数字的に明らかになった。
|