• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

言語間の差異に関する記述的・理論的総合研究〜日中朝独仏英瑞の比較に基づく「差異の類型化」の試み〜

研究課題

研究課題/領域番号 12410126
研究機関筑波大学

研究代表者

鷲尾 龍一  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (90167099)

研究分担者 大矢 俊明  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (60213881)
伊藤 眞  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (60168375)
山田 博志  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (10200734)
中本 武志  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (10292492)
加賀 信広  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (20185705)
キーワード助動詞選択 / 上代日本語 / one's way構文 / ロマンス語使役構文 / フランス語疑問詞ou / 分離動詞 / 日独慣用句 / 中国寧波方言
研究概要

研究実績の概要を箇条書きにすれば次のようである.(1)印欧諸語に見られる助動詞選択と同じ現象が上代日本語にも見られることを,萬葉集等の文献に基づく詳細な分析によって立証し,選択原理の普遍性と個別性に関わる重要な問題を提起した.(2)ドイツ語における「分離動詞」が,他の言語にもみられる動詞+不変化詞の構造を持ち,その不変化詞が副詞,形容詞,前置詞からの派生として統語的・意味的に連続していることを示した.(3)行為の空間的位置づけを行う際に,言語間にどのような違いが見られるかを明らかにする研究の一環として,フランス語の疑問詞ouを日本語の「どこ」と比較し,両者の類似点と相違点を明らかにした.(4)英語のone's way構文とドイツ語の再帰構文は,ともに主語の移動を表現するが,前者は「〜しながら移動する」という「様態」の解釈も持つのに対して,後者では主語の身体への働きかけにもとづく「手段」の解釈しか持たないなどの点が実証的に明らかにされた.(5)ロマンス語の使役は,言語・方言・時代によって様々な語順のパターンを見せるが,これはパラメトリックな差異ではなく,使役動詞がどの機能範疇を補部にとるかという範疇選択の相違によるものであることが明らかになった.(6)日英独の三言語において因果関係を示す条件文を詳しく比較することにより,どの言語においても因果関係を示すためだけに特別な形式を用いているわけではないことが明らかになった.(7)中国の寧波方言における主要な文法事項(アスペクト,ヴォイスなどを含む)を取り上げ,中国語の標準語や日本語と比較しつつ,大規模な記述を行なった.(8)日独慣用句にみられる語彙,比喩性,具象性における普遍的・個別的特徴を,特定身体部位を表す名詞を構成要素にもつ日独慣用句を例に分析・検討すると同時に,慣用句としての意味が生ずるメカニズムを明らかにした.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Washio,Ryuichi: "Auxiliary Selection : A Universal Phenomenon"Researching and Verifying an Advanced Theory of Human Language. 5(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 鷲尾龍一: "〓〓・〓〓を日本語から見る"「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究報告. 4(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] Oya,Toshiaki: "Er bettelt sich durchs Land-Eine one's way-Konstruktion im Deutschen?"Deutsche Sprache. 4. 356-369 (2000)

  • [文献書誌] Yamada,Hiroshi: "Quelques remarques sur l'attribut de l'objet direct"言語文化論集. 54. 79-89 (2000)

  • [文献書誌] 伊藤眞: "日独慣用句比較研究 -比喩性と具象性の関係-"「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究報告. 3. 915-936 (2000)

  • [文献書誌] Nakamoto,Takeshi: "Word Order in Romance Causatives"上智大学言語学会会報. 15. 153-165 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi