• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

象形文字ルウィ語の比較言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410127
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 和彦  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90183699)

研究分担者 家本 太郎  京都大学, 留学生センター, 助教授 (60222832)
大城 光正  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40122379)
キーワード象形文字ルウィ語 / ヒッタイト語 / 楔形文字ルウィ語 / アナトリア諸語 / 印欧諸語 / 比較言語学 / 碑文 / 対応
研究概要

基本的には、象形文字ルウィ語の碑文を読みながら、ロタシズムを受けたrを含む形式を収集するという前年度の作業を継続した。またそれと同時に象形文字ルウィ語、ヒッタイト語、楔形文字ルウィ語や他のアナトリア諸語や印欧諸語のあいだにみられる対応関係に注目しながら、つぎのような対応リストの作製も手掛け始めた(ここで示すのはデータのごく一部であるが、リストには問題の象形文字ルウィ語の形式が、どの碑文の何行目に現れるかという情報も含まれている)。
象形文字ルウィ語 ヒッタイト語 楔形文字ルウィ語 その他の言語
a-a+ra/i 'makes' i-e-zi(Old Hittite) a-ti Latin ieci, Greek ιημι
PES'-wa/i+ra/i 'comes' u-iz-zi a-u-i-ti Sanskit eti
-a/i+ra/i(ablative ending) -az/-za -a-ti Lycian -adi/-edi
-ra/i(reflexive) -az/-za -a-ti Lycian -ti/-di
この作業を進めるにあたっては、研究分担署および大学院生の協力を受けた。また、対応の妥当性を確かめるために、UCLAのBrent Vine教授を夏に10日間ほど招聘し、研究のレビューを受けた。
その後、この研究において比較言語学的な分析を施す際に、楔形文字スペリングの音韻的解釈が重要になってくることが分かった。この問題を掘り下げて考察を進めた結果、ヒッタイト語の子音語幹のmi-動詞に付く3人称単数過去語尾-taに含まれるaは見かけだけであるのに対して(e.g., e-ip-ta)、楔形文字ルウィ語の3人称単数過去語尾-taと3人称複数過去語尾-ntaに含まれているaについては(e.g., auita、auinta)、実際に読まれていたということが分かった。この知見は11月に開催されたUCLA印欧学会議で口頭発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazuhiko Yoshida: "The Original Ablaut of Hittite Siuatt-"Munchever Studien zur Sprachwissenschaft. 60. 175-184 (2000)

  • [文献書誌] Kazuhiko Yoshida: "On the Prehistory of the Hittite Particle -ti"Indogermanischo Forschngen. 106. 84-93 (2001)

  • [文献書誌] Kazuhiko Yoshida: "Hittite nu-za and Related Spellings"Acten des IV Internationalen Kongress fur Hethitologie. (印刷中).

  • [文献書誌] 吉田和彦: "楔形文字スペリングの言語学的解釈-3つの事例-"京都大学言語学研究. 20(印刷中).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi