• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

象形文字ルウィ語の比較言語学的研究(子音の弱化とアクセント位置に注目して)

研究課題

研究課題/領域番号 12410127
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 和彦  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90183699)

研究分担者 家本 太郎  京都大学, 留学センター, 助教授 (60222832)
大城 光正  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40122379)
キーワード象形文字ルウィ語 / ロタシズム / 楔形文字ルウィ語 / リュキア語 / ヒッタイト語 / アクセント / モーラ / 弱化
研究概要

平成12年度、平成13年度の基礎作業を継続し、象形文字ルウィ語の碑文にみられるロタシズムを受けたrを含む形式の対応リストの完成をめざした。従来どおり、2人の研究分担者と楔形文字粘土板資料に関して専門的知識を有している京都大学の研修員(森若葉)と大学院生(西村周浩など)に研究協力者になってもらい、研究を進めた。象形文字ルウィ語と楔形文字ルウィ語、リュキア語、ヒッタイト語、さらに他の印欧諸語との対応を検討した結果、ロタシズムの条件としてつぎの2つの場合があることが分かった。ひとつはアクセントの落ちる長母音の後ろであり(象形文字ルウィ語a-a+ra/i"do, make"、楔形文字ルウィ語a-ti、リュキア語adi, edi<*-di<*iae-ti<*ieh_1-ti)、もうひとつはアクセントを持たない短母音のあいだである(象形文字ルウィ語tu-pi-ti, tu-pi-ri+i"strike"、楔形文字ルウィ語du-u-pi-ti、リュキア語tubidi<*-di<´-ie-ti)。この2つの条件は、一見したところ関連性がないように思われるが、アクセントのある長母音を2つのモーラ連続の最初にアクセントがあると解釈するならば、「アクセントのないモーラの後で子音は弱化する(アナトリア祖語*-t->*-d->象形文字ルウィ語-r-)」というように、ひとつの条件として一般化することができる。この知見は、昨年12月に開催された第9回西アジア言語研究会において発表した。なお、昨年9月にトルコで開催された第5回国際ヒッタイト学会議のおりにも、各国の研究者に中間報告のかたちで本プロジェクトの成果を伝えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuhiko Yoshida: "Observations on Some Cuneiform Spellings : Epithetic or Graphic?"Proceedings of the Thirteenth Annual UCLA Indo-European Conference. 165-176 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi