• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

言語における制約間のインターフェースに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410129
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)

研究分担者 SPAELTI Philip  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (60309440)
松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (40263636)
郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)
松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (00273714)
キーワード制約 / インターフェイス / 量化 / 言語習得 / コーパス / 最適性 / 言語変異 / 論理形式
研究概要

1960年代以降の英語の統語論的研究などを契機として、言語の制約についての理論的研究が飛躍的に発展し、その後、様々な言語における制約の普遍的側面と個別言語における特定的現象に対する理解が深まってきている。特に、制約を中心とした言語研究は、言語的な意味や文法と思考・概念構造の間のつながり(インターフェース)を明らかにすることができ、音声・音韻においても、音韻知識と調音・音声知覚との相互作用の究明が可能である。また、制約に関する基礎研究を基にして、子どもの言語獲得や、言語能力と運用能力との相互作用、さらに言語・方言間の社会言語学的変異の研究という応用的側面も解明できる。
しかし、従来の研究は、各言語モジュール(統語・意味・音韻)の自律性が重視され、モジュール間のインターフェースや言語能力と運用能力との関係という相互作用の問題はさほど考慮されていなかった。
そこで、本研究は、普遍的な言語制約に関する研究が、言語活動の諸相の解明につながる点に鑑み、様々な言語的制約間のインターフェースの問題を、理論的・実証的に解明することを目的とする。例えば、理論的にはある種の制約違反とされる文も、実際の発話ではしばしば出現し得る。これは制約の本質を解明する必要があると同時に、その運用との相互作用の研究も重要であることを示唆している。本研究では、理論的研究によって制約の本質を明らかにするとともに、心理実験などにより制約の運用形態を検証し、またコミュニケーションにおける制約の関与をコーパスの実例から、社会言語学的に究明することを試みる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 西垣内泰介: "Sluicing with LF Pied-Piping"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 83-92 (2000)

  • [文献書誌] 西垣内泰介: "Children's Interpretation of Quantification : Their wh-Constructions"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 85-99 (2001)

  • [文献書誌] 郡司隆男: "日本語の名詞句に関するメモ"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 1-25 (2000)

  • [文献書誌] 郡司隆男: "量化研究の概要"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 31-56 (2001)

  • [文献書誌] 松井理直: "PHONON:音韻のプロトタイプカテゴリー"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 47-83 (2000)

  • [文献書誌] 松非理直: "音韻要素のプロトタイプ的性質"日本心理学会第64回大会論文集. No.10-6. (2000)

  • [文献書誌] 松井理直: "音声自然降下の知覚的補正に関する予備的研究"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 77-84 (2001)

  • [文献書誌] 松田謙次郎: "フィールドワーク資料のデジタル化"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 27-46 (2000)

  • [文献書誌] 松田謙次郎: "中間言語と言語変異:KYコーパスを使った「を」格ゼロマーク化の分析"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 57-76 (2001)

  • [文献書誌] 松田謙次郎: "コーパス調査と計量的研究"「日本語学」. 4月号. (2001)

  • [文献書誌] Philip Spaelti: "Syllable recycling reduplication : A theory of infixing reduplication"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 103-116 (2000)

  • [文献書誌] 西垣内泰介: "英語学モノグラフ・シリーズ13:英語から日本語を見る"研究社. 200 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi