• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

言語における制約間のインターフェースに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410129
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)

研究分担者 松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (40263636)
郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)
EMONDS Joseph  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (60330429)
SPAELTI Philip  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (60309440)
松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (00273714)
キーワード制約 / インターフェース / 量化 / 言語習得 / コーパス / 最適性 / 言語変異 / 論理形式
研究概要

本研究は、普遍的な言語制約に関する研究が、言語活動の諸相の解明につながる点に鑑み、様々な言語的制約間のインターフェースの問題を、理論的・実証的に解明することを目的とする。
郡司は、制約に基づく文法理論の一つである主辞駆動句構造文法の研究を進め、Sag&Wasowの入門書の翻訳、日本英語学会でのシンポジウム講師を務めるなどの活動をおこなう一方、語彙部門の計算機上での実装に関する基礎的な研究をおこなった。
西垣内は日本語・英語の語順を変更する現象について,そこに見られる束縛や量化表現の解釈を中心にして,主に「論理形式」での「再構成」という観点から統語論と意味論にまたがる現象に関する研究を行った。
Emondsは統語論と語彙部門の関連領域について,様々な構文を現象として扱う研究をした。
松田の活動は、(1)コーパス環境の整備継続、(2)文献渉猟、(3)コーパスを使った統語的変異データの試験的収集にまとめられる。
松井は、日本心理学会で言語心理学に関するシンポジウムを行うとともに、音韻の心的表象に関する研究、音韻生成の形式化、音楽の構造と知覚に関する研究を行った。
Spaeltiは接中辞(infixation)について,言語のタイポロジーの研究の中で関連するプロセスとの比較を中心に考察した。
また,分担者間の共同研究も準備から具体的展開の段階にある。(1)幼児発話のマルチ・メディア・データベースの作成,(2)大人の発話データベースを利用した量化表現に関わる発話データの収集と一般化,(3)日本語の疑問文に関わる作用域の解釈とイントネーション曲線との関わりについての研究が進行している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Taisuke Nishigauchi: "Sluicing in Japanese and logical form"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 119. 83-106 (2002)

  • [文献書誌] Taisuke Nishigauchi: "Scrambling and Reconstruction at LF"言語研究(日本言語学会機関誌). No. 5. 49-105 (2002)

  • [文献書誌] Joseph Emonds: "Formatting lexical entries : interface optionality and zero"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 5. 1-22 (2002)

  • [文献書誌] Joseph Emonds: "La relation entre la Dislocation a Droite et le clitique franco-italien en/ne"言語研究(日本言語学会機関誌). No. 119. 1-32 (2001)

  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語研究-多様な観点から"日本語文法. 1・1. 70-89 (2001)

  • [文献書誌] 郡司 隆男: "主辞駆動句構造文法(HPSG)の概要"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 5. 23-42 (2002)

  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "「を」格ゼロマーク化と中間言語"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 5. 43-52 (2002)

  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "コーパス調査と計量的研究"日本語学(4月臨時増刊号). 20. 32-41 (2001)

  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "アフリカ系アメリカ人の文法変異"言語. 30(10). 36-37 (2001)

  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "文法的変異"ダニエル・ロング, 中井精一, 宮治弘明(編)『応用社会言語学を学ぶ人のために』京都:社会思想社. 120-128 (2001)

  • [文献書誌] 松井 理直: "HPSGにおける音韻情報のタイプ継承と制約"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 5. 53-82 (2002)

  • [文献書誌] 松井 理直: "プロトタイプカテゴリーとしての音韻表現"文法と音声. III. 141-154 (2001)

  • [文献書誌] 松井 理直: "書評「ベートーヴェン第5交響曲の分析」"日本音響学会誌. 57, 9. 630-631 (2001)

  • [文献書誌] 松井 理直: "組織化された音としての音楽"電気関係学会関西支部連合大会予稿集. S70. (2001)

  • [文献書誌] 松井 理直: "言語の心理現象を説明しようとする試み"日本心理学会第65回大会論文集. S49. (2001)

  • [文献書誌] 松井 理直: "音声知覚における音声自然降下の影響"日本心理学会第65回大会論文集. 3PM054認知. (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi