• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

言語における制約間のインターフェースに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410129
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)

研究分担者 松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (40263636)
郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)
EMONDS Joseph  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (60330429)
SPAELTI Philip  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (60309440)
松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (00273714)
キーワード制約 / インターフェース / 量化 / 言語習得 / コーパス / 最適性 / 言語変異 / 論理形式
研究概要

本研究は、普遍的な言語制約に関する研究が、言語活動の諸相の解明につながる点に鑑み、様々な言語的制約間のインターフェースの問題を、理論的・実証的に解明することを目的とする。
・郡司は、形態論の統語論の入門書の執筆、Bakerによる世界の諸言語の類型論的解説書の翻訳などの活動をおこなう一方、日本語の語彙部門の理論的考察、ならびに、その計算機上での実装に関する基礎的な研究をおこなった。
・西垣内は(1)日本語・英語の語順を変更する現象と「論理形式」での「再構成」について(2)主要部内在型関係節の量化表現としての特性について,いずれも統語論と意味論にまたがる量化スコープと束縛現象に関する研究を行った。
・Emondsは統語論と語彙部門の関連領域について,様々な構文を現象として扱う研究をsyntacticonという概念に基づく枠組みで行った。
・松田の活動は、(1)コーパス環境の整備継続、Suzanneコーパスのインストール(2)文献渉猟、日・欧米の社会言語学的調査の批判的検討・比較(3)コーパスを使った統語的変異データの試験的収集にまとめられる。
・松井は言語における定性的性質と定量的性質の関係に関する研究を行った。具体的には,音韻・音声のインターフェースにおける離散的性質から定量値への変換・言語と思考のインターフェースにおける論理計算の定性的・定量的性質を考察した。
・SpaeltiはDispersion Theoryの観点から形態素の重複現象について,言語のタイポロジーの研究の中で関連するプロセスとの比較を中心に考察した。
また,分担者間の共同研究も準備から具体的展開の段階にある。(1)幼児発話のCHILDESに則ったマルチ・メディア・データベースの作成,(2)大人の発話データベースを利用した量化表現や疑問文に関わる発話データの収集と一般化,(3)日本語の疑問文に関わる作用域の解釈とイントネーション曲線との関わりについての研究が進行している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Y.Hayashi, T.Nishigauchi: "Head-Internal Relative Clauses and the Mapping Hypothesis"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 65-86 (2003)

  • [文献書誌] Joseph Emonds: "A Common Basis for Syntax and Morphology : Tri-level Lexical Insertion"Many Morphologies. Paul Boucher (ed.) Cascadilla Press. 235-262 (2002)

  • [文献書誌] Joseph Emonds: "Linking Language-Particular Morphology with Universal Syntax"Erramu Boneta : Festschrift for Rudolf P. G. de Rijk, U of the Basque Country Press. 235-262 (2002)

  • [文献書誌] Joseph Emonds: "Conditions on Empty (Allo-)Morphs : Two Types of Lexical Access"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 1-24 (2003)

  • [文献書誌] 今泉志奈子, 郡司隆男: "語彙的複合における複合事象"伊藤たかね編,「文法理論:レキシコンと統語」,東京大学出版会. 33-59 (2002)

  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語のかき混ぜ"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 25-40 (2002)

  • [文献書誌] Kenjiro Matsuda: "Digital Devices in Sociolinguistic Fieldworks"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 87-94 (2003)

  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "定量的大規模言語調査方法論における日・欧米比較"『よろん』(日本世論調査協会報). No.91. 12-15 (2003)

  • [文献書誌] 松井 理直: "無声化母音の生起における知覚的制約"日本心理学会第66回大会発表論文集(認知1AM114). 66. 528-529 (2002)

  • [文献書誌] 松井 理直: "言語理論に基づく音楽の形式的分析とその問題点"日本音響学会誌. 59.3. 165-171 (2003)

  • [文献書誌] 松井 理直: "推論における論理変形と認知的関連性の計算"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 95-122 (2003)

  • [文献書誌] 窪薗晴夫, 松井理直: "音節方言の時間制御について"プロソディーの多様性と普遍性に関する総合的研究. No.1. 45-48 (2003)

  • [文献書誌] 松井 理直: "関西方言における「式」の知覚について"文法と音声. No.4(印刷中).

  • [文献書誌] Philip Spaelti: "Dispersion Theory and Reduplicative Fixed Segmentism"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 131-137 (2003)

  • [文献書誌] 郡司 隆男: "単語と文の構造"岩波書店. 270 (2002)

  • [文献書誌] 西垣内泰介, 石居康男: "英語から日本語を見る"研究社出版(印刷中). 200

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi