• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

言語における制約間のインターフェースに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410129
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)

研究分担者 松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (40263636)
郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)
EMONDS Joseph  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (60330429)
SPAELTI Philip  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (60309440)
松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (00273714)
キーワード制約 / インターフェース / 量化 / 言語習得 / コーパス / 最適性 / 言語変異 / 論理形式
研究概要

本研究は、普遍的な言語制約に関する研究が、言語活動の諸相の解明につながる点に鑑み、様々な言語的制約間のインターフェースの問題を、理論的・実証的に鮮明することを目的とする。
・郡司は、言語学の入門書の編集・執筆などの活動をおこなう一方、日本語の反実仮想文とアスペクトの関係の理論的な考察、および、条件文一般に関する基礎的な研究をおこなった。
・西垣内は(1)日本語・英語の語順を変更する現象と「論理形式」での「再構成」について(2)主要部内在型関係節の量化表現としての特性について(3)日本語の「自分」と心理構文について,いずれも統語論と意味論にまたがる量化スコープと束縛現象に関する研究を行った。
・Emondsは統語論と語彙部門の関連領域について,様々な構文を現象として扱う研究をsyntacticonという概念に基づく枠組みで行った。
・松田は、新しいパブリックドメインの言語データとして、国会会議録データベースに注目し、徹底した文献調査を行い、それをコーパスとして使用することの意義と問題点の考察を行った。また、本科研プロジェクトの趣旨でもある、理論とのインターフェースという観点から、恒速度仮説に関しての考察を深めた。
・松井は、言語モジュールと言語外モジュールのインターフェース(特に音声と意味)におけるカテゴリーの性質について考察し、計算機上に実装する研究を行った。
・Spaeltiは有標性が分節単位から語彙項目に変化するというDispersion Theoryの観点からラテン語の語形変化について,言語のタイポロジーの研究の中で関連するプロセスとの比較を中心に考察した。
また,分担者間の共同研究も行った。(1)幼児発話のCHILDESに則ったマルチ・メディア・データベースの作成,(2)大人の発話データベースを利用した量化表現や疑問文に関わる発話データの収集と一般化,(3)日本語の疑問文に関わる作用域の解釈とイントネーション曲線との関わりについての研究。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Nishigauchi, Taisuke: "Head-Internal Relative Clauses in Japanese and the Interpretation of Indefinite NPs"Conference Handbook : English Linguistic Society of Japan. No.21. 170-175 (2003)

  • [文献書誌] 西垣内 泰介: "語のしくみ"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 1-36 (2004)

  • [文献書誌] 西垣内 泰介: "文のしくみ"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 83-132 (2004)

  • [文献書誌] 西垣内 泰介: "言語習得の考え方"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 133-149 (2004)

  • [文献書誌] Nishigauhi, Taisuke: "Head-Internal Relative Clauses in Japanese and the Interpretation of Indefinite NPs"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 113-130 (2004)

  • [文献書誌] Joseph Emonds: "English Indirect Passives."Facts and Explanations in Linguistic Theory.(Chiba, Shuji et al.(eds.))(Kaitakusha). 19-41 (2003)

  • [文献書誌] Joseph Emonds: "What Humans Have that Animals Have that Animals Don't Have"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 239-250 (2004)

  • [文献書誌] Joseph Emonds: "How do we Construct Convergent Numerations?"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 1-20 (2004)

  • [文献書誌] 郡司 隆男: "意味と論理"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 151-194 (2004)

  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語のアスペクトと反実仮想"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 21-34 (2004)

  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "言語資料としての国会会議録検索システム"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 55-85 (2004)

  • [文献書誌] 松田謙次郎: "拡大恒速度仮説とは何か"社会言語科学会発表原稿集. No.13(印刷中).

  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "ことばのバリエーション"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 195-237 (2004)

  • [文献書誌] 松井 理直: "母音無声化の知覚的手がかりについて"Kansai Linguistic Society. No.23. 106-116 (2003)

  • [文献書誌] 松井 理直: "言語理論に基づく音楽の形式的分析とその問題点"日本音響学会誌. 59.3. 165-171 (2003)

  • [文献書誌] 松井 理直: "計算論的関連性理論に基づく反事実条件文の解釈"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 83-101 (2004)

  • [文献書誌] 松井 理直: "音声のしくみ"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 37-81 (2004)

  • [文献書誌] Philip Spaelti: "Some Phonological and Morphological Patterns in the Latin Noun Declension System"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 131-137 (2004)

  • [文献書誌] 郡司隆男, 西垣内泰介(編): "ことばの科学ハンドブック"研究社出版. x+281 (2004)

  • [文献書誌] 西垣内 泰介, 石居 康男: "英語から日本語を見る"研究社出版. vii+212 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi