• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

司法改革における憲法裁判-違憲審査制の制度と機能に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12420006
研究機関名城大学

研究代表者

栗城 壽夫  名城大学, 法学部, 教授 (10046964)

研究分担者 石村 修  専修大学, 法学部, 教授 (10103409)
畑尻 剛  城西大学, 経済学部, 教授 (80172914)
戸波 江二  早稲田大学, 法学部, 教授 (00155540)
工藤 達朗  中央大学, 法学部, 教授 (10146996)
根森 健  埼玉大学, 経済学部, 教授 (00156168)
キーワード憲法 / 憲法裁判 / 違憲審査制
研究概要

先ず、2000年7月末の研究合宿において、ドイツ連邦憲法裁判所及びオーストリア憲法裁判所について、それらの制度及び運用状況を学習するとともに、ドイツ及びオーストリアの多くの教授達にたいして憲法裁判制に関して行うアンケートの文章を作成した。
次に、ヘーベルレ教授(バイロイト),シュタルク教授(ケッティンゲン),ベッケンフェルデ教授(フライブルク)にたいして予め送っていた.アンケートにもとついてインタービューを研究組織の何人かのメンバーが行った。
次いで、研究組織に属する多くのメンバーで9月7日にドイツ連邦憲法裁判所を訪問し、リンバッハ長官及びシュタイナー判事の講演を聞き、そのあと憲法裁判が当面する運用上及び内容上の問題点に関し,長時間にわたって質疑応答を行った。
更に,ほぼ同じメンバーで9月9日オーストリア憲法裁判所を訪問し、アタモヴィッテ長官の講演を聞き、質疑応答を行った。
2000年11月以降数回研究会を行って,インタービュー及び見学・訪問の結果を整理・検討し,それをふまえて,共同研究を深めて行く方向性を確定した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hisao Kuriki: "Demokratie und Rechtsstaatlichkeit aus dem Blick-winkel des japanischen Verfassnngsrechts"Das Grundgesetz im Prozes europaischer und globaler Verfassungsentwicklung. 227-241 (2000)

  • [文献書誌] 栗城壽夫: "ドイツ法理論・憲法理論史における人権(Menschenrechte)という語の使用について"名城法学. 第50巻別冊. 49-79 (2000)

  • [文献書誌] 小山剛: "基本権的自由と法制度-峻別思考と非分別思考のはざまて-"名城法学. 第50巻別冊. 81-110 (2000)

  • [文献書誌] 戸波江二: "学問の自由と科学技術の発展"ジュリスト. 1192号. 112-119 (2001)

  • [文献書誌] 渡辺康行: "「憲法」と「憲法理論」の対話(5)"国家学会雑誌. 113巻5・6号. 1-74 (2000)

  • [文献書誌] 岡田俊幸: "ドイツ連邦憲法裁判所裁判官の選出手続の改革をめぐる議論について"和光経済. 33巻2・3号. 19-45 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi