• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

「人道的介入」理論の規範的転回とその現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 12420009
研究機関神戸大学

研究代表者

芹田 健太郎  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (60031449)

研究分担者 濱本 正太郎  神戸大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (50324900)
酒井 啓亘  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (80252807)
中村 道  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (60032710)
中井 伊都子  甲南大学, 法学部, 助教授 (70280683)
柴田 明穂  岡山大学, 法学部, 助教授 (00273954)
キーワード人道的介入 / 人道的干渉 / 国際連合 / 地域的機構 / 安全保障 / 難民 / 国際人権保障 / 国家主権
研究概要

本年度は、4年間で行う研究の基礎づくりのために、これまでに主張されてきた「人道的介入」に関する諸理論の整理をおこなうことに重点を置いた。
まず、濱本を中心に、「人道的介入」に関する、国際連合等国際機構・政府機関(議会資料・外交文書)の一次資料、および、これまでに刊行されている「人道的介入」に関する書籍・論文・資料で、国際法・国際関係論・地域研究・社会学・文明論さまざまな分野のものを収集した。二次資料については収集の目途がつきつつあるが、一次資料は膨大な量に上り、来年度以降も収集を継続しなければならない。
芹田(研究代表者)は、「人道的介入」が難民問題に与える影響の研究を進め、難民問題に関して別記の著書を刊行したほか、日本国連学会において「人道的介入と国際法」と題する報告をおこなった(5月27日)。中村は、地域機構による安全保障の観点から研究を進めており、その成果は来年度に発表する予定である。酒井は、国連の平和維持活動の変容と「人道的介入」との関わりを研究しており、一つの事例研究として別記論文を刊行した。今後も、国連による平和維持活動・安全保障の観点から、「人道的介入」への検討を加える。濱本は、個別国家の視点から「人道的介入」を分析することに重点を置いており、議会資料・外交文書等の一次資料の収集につとめている。本年度はフランスの一次資料を収集・分析することから始めており、来年度以降はさらに他のさまざまな国に取り組む予定である。柴田は、これまで国際法学が「人道的介入」をどのように分析してきたかについて理論的検討を加え、とりわけ日本の国際法学の「人道的介入」理論につき、総合的・方法論的研究を深めた。中井は、国際人権法の研究を進め、国際人権法の規範内容および実施システムの進展が「人道的介入」理論、とりわけその「人道性」にどのような影響を与えつつあるかにつき、検討を加えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 酒井啓亘: "国連憲章第七章に基づく暫定統治機構の展開-UNTAES・UNMIK-UNTAET-"神戸法学雑誌. 50巻2号. 81-148 (2000)

  • [文献書誌] 芹田健太郎: "亡命・難民保護の諸問題I-庇護法の展開-"北樹出版. 285 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi