-
[文献書誌] 稗貫俊文: "平成11年度審決・判例研究(下)"NBL. 693号. 21-28 (2000)
-
[文献書誌] 今井弘道: "「市民社会と社会主義」から「市民社会主義」へ-平田清明『市民社会と社会主義』の現代的意義-"状況出版編集部(編)『国家を読む』(情況出版). 276-297 (2000)
-
[文献書誌] 今井弘道,阿部信行: ""Zivilgesellschaft"の社会哲学・法哲学"今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社). 7-46 (2001)
-
[文献書誌] 今井弘道: "「市民社会」と現代法哲学・社会哲学の課題"今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社). 355-393 (2001)
-
[文献書誌] 今井弘道: "主権的国民国家と産業社会の「近代」の克服をめざして-21世紀アジア法哲学の課題と展望-"北大法学論集. 51巻6号(発表予定). (2001)
-
[文献書誌] 向田直範: "環境保全と競争政策"日本経済学会年報:社会的規制と競争政策. 21号. 1-16 (2000)
-
[文献書誌] 向田直範: "消費者利益の確保と競争政策"公正取引. 600号. 52-57 (2000)
-
[文献書誌] 向田直範: "日本の独占禁止法の歴史-過去と現在"法学研究(北海学園大学). 36巻3号. 170-191 (2001)
-
[文献書誌] 鈴木賢: "中国で近代法はなぜ拒絶されるか-無罪推定原則をめぐって"小川浩三(編)『北大法学部ライブラリー6:複数の近代』(北海道大学図書刊行会). 221-279 (2000)
-
[文献書誌] 鈴木賢: "中華人民共和国建国五〇年-法の観点から"北大法学論集. 51巻4号. 226-238 (2000)
-
[文献書誌] 鈴木賢: "現代台湾における法の本土化-「中華民国在台湾」法から台湾法への転換-"北大法学論集. 51巻4号. 269-279 (2000)
-
[文献書誌] 鈴木賢: "(書評)変わらぬ中国法の『からくり』-高見澤磨著『現代中国の紛争と法』(東京大学出版会)1998-"社会体制と法. 創刊号. 109-114 (2000)
-
[文献書誌] 鈴木賢: "中国における市場化による「司法」の析出-法院の実態、改革、構想の諸相-"小森田秋夫(編)『市場経済化の法社会学』(有信堂). 239-284 (2001)
-
[文献書誌] 中山武憲: "韓国独占禁止法の改正について-財閥に対するより一層の規制強化を目的に-"公正取引. 594号. 56-57 (2000)
-
[文献書誌] 中山武憲: "韓国独占禁止法の第8次改正"国際商事法務. Vol.28,No.4. 431-434 (2000)
-
[文献書誌] 中山武憲: "韓国独占禁止法第8次改正とその内容"名経法学. 9号. 1-80 (2001)
-
[文献書誌] 中山武憲: "(翻訳)韓国約款規制法及び同法施行令"名経法学. 9号. 101-122 (2001)
-
[文献書誌] 中山武憲: "日韓両国独占禁止法の比較法的検討"北大法学論集. 51巻6号(発表予定). (2001)
-
[文献書誌] 中山武憲: "韓国独占禁止法2000年改正とその内容-第8次改正法施行体制の確立に向けて-"名経法学. 10号(発表予定). (2001)
-
[文献書誌] 岡克彦: "韓国開化思想の権利観-兪吉濬の『権利論』を素材として-"京畿法学論叢. 創刊号. 399-424 (2000)
-
[文献書誌] 岸井大太郎,向田直範,和田健夫,内田耕作,稗貫俊文: "経済法:独占禁止法と競争政策 第3版補訂"有斐閣. 377 (2001)
-
[文献書誌] 今井弘道: "「近代」の構造転換と新しい「市民社会」への展望-「市民自治思想の基礎」のために-(平成10年度地方自治土曜講座ブックレット:No.39)"北海道町村会. 58 (2000)
-
[文献書誌] 今井弘道(編著): "新・市民社会論"風行社. 396 (2001)
-
[文献書誌] 木間正道・鈴木賢・高見沢磨: "外国法入門双書:現代中国法入門(第2版)"有斐閣. 324 (2000)