• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

「日本企業の海外直接投資が国内雇用に与える影響に関する分析〜時間の経過に伴う波及効果の変化を中心に〜」

研究課題

研究課題/領域番号 12430004
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

樋口 美雄  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (20119001)

研究分担者 阿部 正浩  独協大学, 経済学部, 専任講師 (70303047)
新保 一成  慶應義塾大学, 商学部, 助教授 (80226349)
北村 行伸  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (70313442)
キーワード海外直接投資 / パネル・データ / 雇用 / ラッグ分布
研究概要

海外における事業の進展状況に応じて、国内雇用への影響がどのように変化していくかを分析するために、2001年度の研究では理論モデルを構築し、これを実証的に分析するための個別企業のパネル・データを整理し、これを用いて理論モデルを推計するための手法について検討を重ねた。
具体的には、理論モデルの構築にあたっては、海外直接投資が国内雇用に与える影響が顕在化するまでには時間の遅れがともなうことを考慮し、時間的ラッグ分布を組み込んだ理論モデルを構築した。実証分析に用いるデータについては、分析目的に適した既存データが現在わが国では存在しないため、みずから作成した実験計画に基づき、いくつかの統計データを組み合わせることによって、われわれの目的に即したデータ・セットを作成した。具体的には旧通産省の『企業活動基本調査』の1992年から97年の時系列データを企業コードに基づきつなぎ合わせ、パネル・データを作成した。さらにこの統計には、各企業の海外進出状況について十分な情報が備わっていないために、これらのデータ間のコンバーターを作成することによって同省の『海外事業活動調査』や政策投資銀行の『企業財務調査』とパネル化された『企業活動基本調査』を企業ベースでリンクさせる方法について検討した。同時にこれらのデータを用いて理論モデルを推計するためには、変動効果や固定効果を考慮に入れたパネル・データ利用のための計量経済学の新しい推計手法が必要であり、これらについて理論的側面、およびデータの利用可能性の両面から検討を加えた。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi