研究課題/領域番号 |
12430006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策(含経済事情)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
平本 厚 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90125641)
|
研究分担者 |
西澤 昭夫 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80257435)
谷口 明丈 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20103228)
野村 正實 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20112138)
川端 望 東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (20244650)
若林 直樹 京都大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (80242155)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
キーワード | ホワイトカラー / キャリア構造 / 歴史的分析 / 労働過程分析 / 雇用流動性 / キャリア形成の社会的基盤 / 労働市場 / 比較制度分析 |
研究概要 |
本研究は日本のホワイトカラーのキャリア構造が、経済環境の変化と共に内部労働市場でのミドル・マネジメント層の成長というパターンから、より流動化する方向へと変化していることを明らかにした。このことについて、理論的、歴史的、国際比較的、計量的に検討した。まず野村は日本のホワイトカラー・キャリア形成の特質を検討する際の前提となっている「内部労働市場論」を理論的に検討し、それは日本で独特に発達した理論であったことを明らかにした。平本はこれまでの日本企業の成長とミドル・マネジメントの役割の拡大について経営史の側面から論じた。谷口はそもそものホワイトカラー層の誕生について、戦前アメリカ大企業GEを事例に明らかにした。西澤はアメリカで信1990年代の米国労働市場の変化こそが高学歴高能力の人材が企業家になっていく背景であったとし、労働市場の変化の先端的な一つの方向を分析した。川端は現在進行中の日本のホワイトカラーの変化の特殊ではあるが、ある意味で象徴的な事例でもある、国立大学の独立行政法人化にともなう教員の地位の変化について実証的に検討した。稲垣はイタリアにおいては、起業家のキャリアにおいて特定の空間を共有した場合に、新たな企業が創業される時の重要な資源となることを、起業家のキャリア・パスの検討から明らかにした。若林・秋永は高度成長以降のホワイトカラーのキャリア構造とキャリア意識の変化を、東北大学経済学部の卒業生のアンケート調査をもとに分析し、ホワイトカラーの横の職務移動パターンが時代による変化を受けて、経時的に変化していることを明らかにした。
|