• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

雇用流動化の下での日本ホワイトカラーのキャリア構造変動についての比較制度分析

研究課題

研究課題/領域番号 12430006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関東北大学

研究代表者

平本 厚  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90125641)

研究分担者 西澤 昭夫  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80257435)
谷口 明丈  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20103228)
野村 正實  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20112138)
川端 望  東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (20244650)
若林 直樹  京都大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (80242155)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
キーワードホワイトカラー / キャリア構造 / 歴史的分析 / 労働過程分析 / 雇用流動性 / キャリア形成の社会的基盤 / 労働市場 / 比較制度分析
研究概要

本研究は日本のホワイトカラーのキャリア構造が、経済環境の変化と共に内部労働市場でのミドル・マネジメント層の成長というパターンから、より流動化する方向へと変化していることを明らかにした。このことについて、理論的、歴史的、国際比較的、計量的に検討した。まず野村は日本のホワイトカラー・キャリア形成の特質を検討する際の前提となっている「内部労働市場論」を理論的に検討し、それは日本で独特に発達した理論であったことを明らかにした。平本はこれまでの日本企業の成長とミドル・マネジメントの役割の拡大について経営史の側面から論じた。谷口はそもそものホワイトカラー層の誕生について、戦前アメリカ大企業GEを事例に明らかにした。西澤はアメリカで信1990年代の米国労働市場の変化こそが高学歴高能力の人材が企業家になっていく背景であったとし、労働市場の変化の先端的な一つの方向を分析した。川端は現在進行中の日本のホワイトカラーの変化の特殊ではあるが、ある意味で象徴的な事例でもある、国立大学の独立行政法人化にともなう教員の地位の変化について実証的に検討した。稲垣はイタリアにおいては、起業家のキャリアにおいて特定の空間を共有した場合に、新たな企業が創業される時の重要な資源となることを、起業家のキャリア・パスの検討から明らかにした。若林・秋永は高度成長以降のホワイトカラーのキャリア構造とキャリア意識の変化を、東北大学経済学部の卒業生のアンケート調査をもとに分析し、ホワイトカラーの横の職務移動パターンが時代による変化を受けて、経時的に変化していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 稲垣京輔: "イタリアの起業家のキャリア形成-ボローニャの包装機械メーカーを事例として-"経済と貿易. 第186号. 31-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平本厚: "日本におけるラジオ工業の形成"社会経済史学. 第66巻第1号. 3-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平本厚: "松下のラジオ事業進出と事業部制の形成"経営史学. 第35巻第2号. 22-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平本厚: "電池式受信機普及会-エレクトロニクスにおける共同研究の濫觴-"研究年報・経済学(東北大学). 第65巻第3号. 159-173 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西澤昭夫: "米国における産学連携組織の25年"ベンチャーフォーラム. 4/5月号. 2-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西澤昭夫: "米国におけるベンチャー起業支援策の展開とハイテク産業集積地の形成:イノベーション・クラスターの組成過程"研究年報経済学. 第62巻第3号. 27-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishizawa, Akio: "The New Management System of Intellectual Property Rights in Japanese National Universities"Innovation Matters. Vol.1,No.4. 39-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野村正實: "労働市場"大原社会問題研究所雑誌. 500号. 17-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野村正實: "規制緩和と日本型資本主義"社会政策学会誌. 第4号. 5-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nomura, Masami: "Japan's total employment : Expaining Japan's low unemployment"Japan im vergleich. iudicium Verlag, Bamberg (Wolfgang Seifert and Claudia Weber Hrsg.). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野村正賞: "成果主義と年功賃金"季刊家計経済研究. 春号. 18-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nomura, Masami, Kimiko Kimoto: "Is the Japanese-style welfare society sustainable?"Diminishing Welfare.A Cross-National Study of Social Provision, Auburn House, Westport and London (Gertrude S.Goldberg and Marguerite G.Rosenthal ed.). 295-319 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 若林直樹: "組織間ネットワークにおける埋め込みと信頼のマネジメント:自動車部品産業での外注品質管理活動における境界連結の制度的媒介の日英比較"社会学年報(東北社会学会). 第30号. 219-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野村正實: "日本の労働研究:その負の遺産"ミネルヴァ書房. 325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inagaki, Kyosuke: "Career Formation of Italian Entrepreneurs : The Case of Bolognese Package Machine Industries"The Industry and Trade. 186. 31-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiramoto, Atsushi: "Formation of the Radio Receiver Industry in Japan"Socio -Economic History. 66(1). 3-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiramoto, Atsushi: "Radio Manufacturing and the Creation of a Multidivisional Structure at Matsushita Electric"Japan Business History Review. 35(2). 22-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiramoto, Atsushi: "The Society for the Promotion of DC Radio Sets : The Origin of Technological Collaboration in Japanese Electronics Industry"The Keizai Gaku : Annual Report of the Economic Society, Tohoku University. 65(3). 159-173 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishizawa, Akio: "Twenty Five Years of industry-university cooperation structures in U.S."Venture Forum, Apr.-May 2000. 2-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishizawa, Akio: "New Venture Creation Policies and Emerging High-Tech Areas in the U.S. : Growing Process of Innovation Clusters"The Keizai Gaku : Annual Report of the Economic Society, Tohoku University. 62(3). 27-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishizawa, Akio: "The New Management System of Intellectual, Property Rights in Japanese National Universities"Innovation Matters. Vol.1, No.4. 39-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nomura, Masami: "Labor Market"Journal of the Ohara Institute for Social Research. 500. 17-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nomura, Masami: "Deregulation and Japanese Capitalism"The Journal of social policy and labor studies. 5-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nomura, Masami: "Japan's total employment : Explaining Japan's low unemployment"Japan im Vergleich. (Wolfgang Seifert and Claudia Weber Hrsg.) (iudicium Verlag, Bamberg). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nomura, Masami: "Comparison of Performance-based and Seniority-based Pay System"Japanese Journal of Research on Household Economics, 2002 Spring. 18-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nomura, Masami, Kimiko Kimoto: "Is the Japanese-style welfare society sustainable?"Diminishing Welfare. A Cross-National Study of Social Provision (Gertrude S.Goldberg and Marguerite G.Rosenthal ed.) (Auburn House, Westport and London, Aug.2001). 295-319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakabayashi, Naoki: "Management of Embeddedness and Trust in Interorganizational Networks"The Annual Reports of the Tohoku Sociological Society. 30. 219-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nomura, Masami: "Labor Studies in Japan"Minerva Publishers. 325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi