• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

長大橋建設の社会的経済的効果に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12430016
研究機関松山大学

研究代表者

鈴木 茂  松山大学, 経済学部, 教授 (20109721)

研究分担者 小淵 港  愛媛大学, 法文学部, 教授 (20136302)
中安 章  愛媛大学, 農学部, 助教授 (20145064)
高原 一隆  広島大学, 総合科学部, 教授 (90145970)
キーワード架橋と時間短縮効果 / 生活圏域の拡大 / 交通需要の創出 / 架橋効果の一過性 / 総合産業としての観光産業 / 国策としての観光産業 / 海洋性リゾート / 離島地域の内発型発展
研究概要

(1)本州四国連絡橋の架橋によって時間短縮効果や利便性が飛躍的に向上し、生活圏域の拡大と地域間交流が拡大しているが、観光客の増加等の架橋効果は一過性のものであること。
(2)本四公団は長期債務を抱え深刻な財政状況にあり、構造的改革が不可避であること。
(3)バブル経済崩壊後、本四連絡橋周辺のリゾート開発政策が行詰り、内発的な観光産業の育成が求められていること。
(4)トルコ・ギリシャ・イタリアともに観光政策を基幹産業として重視し、政府観光局が地方自治体を支援しつつ推進していること。
(5)トルコ・イスタンブール市に建設されたボスポラス海峡大橋(第1、第2)は、世界都市イスタンブール市の都市交通需要とアジアとヨーロッパ大陸とを連結する国際的な交通需要に応えるものであり、予想を上回る交通需要を創出している。しかし、自動車交通の増大と都市開発地域の拡大による環境悪化が進行しているため、イスタンブール市は第3の架橋計画ではなく、軌道系の公共交通(トンネルと地下鉄)によって交通需要の増大に対応しようとしていること。
(6)これらの諸国では観光産業はホテル・旅館業だけでなく、交通運輸、飲食・レストラン業、文化産業等の広範な領域に及ぶ総合産業として位置づけられ、政府が国策として観光政策を推進していること。
(7)ギリシャ政府は、海洋性リゾートの開発を重視していること。とくに離島における海洋性リゾート地域の整備は瀬戸内海地域の観光産業育成に示唆に富むこと。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 鈴木茂: "愛媛の地域づくり・産業おこし"松山大学論集. 12・5. 97-117 (2001)

  • [文献書誌] 高原一隆: "21世紀の地域システムと交通"運輸と経済. 61・3. 27-34 (2001)

  • [文献書誌] Carolin Funk: "瀬戸内海「観光地域」としての可能性"地連科学. 55・3. 181-191 (2000)

  • [文献書誌] Carolin Funk: "瀬戸内観光地域の形成と変容-宮島としたなみ海道を事例として-"地誌研叢書(広島大学総合地誌研究センター」. 36. 1-106 (2000)

  • [文献書誌] 和田寿博: "集品過程の技術革新に伴う作業の過密化と労働負担"愛媛大学法文学部論集(総合政策学科編). 9. 11-25 (2000)

  • [文献書誌] 道下仁明: "発展途上国における地域経済統合"松山大学論集. 12・2. 69-89 (2000)

  • [文献書誌] 中安章: "地域社会と流通システム(中川聴七郎,中村勝,垣生俊夫編)"農林統計協会. 306 (2001)

  • [文献書誌] 鈴木茂: "地域産業政策の研究"松山大学総合研究所. 250 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2014-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi