研究課題/領域番号 |
12430017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡崎 哲二 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90183029)
|
研究分担者 |
谷本 雅之 東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (10197535)
神林 竜 東京都立大学, 経済学部, 助教授 (40326004)
橋野 知子 駒澤大学, 経済学部, 助教授 (30305411)
中村 尚史 東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (60262086)
加賀見 一彰 明海大学, 経済学部, 専任講師 (50316684)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 生産組織 / 比較制度分析 / 工場制 / 問屋制 / 企業 |
研究概要 |
1980年代以降、ゲーム理論の発展を前提として、制度と組織の経済学的分析が急速に進展した。またその中で、経済活動をコーディネートする様式に多様性があり、さまざまな様式間の比較分析が重要な研究課題であるという認識が、経済学者の間で広く共有されるようになった。このような新しい見方は、経済史研究に対しても、従来受け容れられてきた見解の再検討を迫っている。経済史研究の分野では、伝統的に「産業革命」が経済史上の最も大きな画期のーつとされ、その本質は工場制の成立にあると考えられてきた。しかし、従来の研究では工場制の効率性が先験的に前提とされ、その結果、効率性自体の検証、効率性ないし非効率性をもたらしたメカニズムの分析、工場制と他の生産組織との比較分析、工場制相互の比較分析などの、今日から見れば重要な論点が必ずしも検証されてはこなかった。「工場制」は近代的な経済発展の前提とはされても、自覚的に分析対象とされることは多くはなかったと考えられるのである。本研究は、工場制の再検討が経済史学における課題としての重要性を帯びていると認識し、方法的には近年における制度と組織の経済分析の研究成果を参照しつつ、経済史上の工場制の比較分析を行うことを目的としている。 研究プロジェクトを実施するために、2000年度〜2002年度科学研究費(基盤B12430012)の交付を受け、研究代表者・分担者がそれぞれの研究テーマに取り組むとともに、毎月研究会を行って、その時点までの研究成果を報告した。また、これをふまえて2002年5月には社会経済史学会大会でパネルセッション(「生産組織の経済史」)を組織し、研究代表者と研究分担者3名が報告した。最終的な成果は東京大学出版会から単行書として刊行する予定である(2005.年に岡崎哲二編『生産組織の経済史』東京大学出版会、として刊行された)。
|