• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

戦前期における経営者および企業組織のデータベース作成と分析

研究課題

研究課題/領域番号 12430018
研究機関学習院大学

研究代表者

鈴木 恒夫  学習院大学, 経済学部, 教授 (50196846)

研究分担者 和田 一夫  東京大学, 大学院・経済学研究科・経済学部, 教授 (20121478)
小早川 洋一  中部大学, 経営情報学部, 教授 (50267902)
キーワード役員 / 株主 / データベース / 経営者 / 兼任重役 / 企業組織 / 在来産業 / 専門経営者
研究概要

本年度は,『日本全国諸会社役員録』の明治31年、40年のデータの最終チェックを受けて、兼任役員の実態分析に着手した。兼任役員とは、複数の同一人物が、複数の同一会社の役員に就任していることを意味する。具体的には、甲、乙という人物が,某社Aと某社Bの役員に就任している関係を指す。もちろん、二人や二社ではなく、それ以上におよぶ場合もある。これをさし当たりネットと称すれば、ここに登場する人物の中には、複数のネットに関与する者も存在する。また二人対二社という基礎的な関係は、複数の人物や会社に広がったネット形成し、さらに複数のネットに関与する人物を介して、全国にまたがった関係を展望させる。
兼任役員の実態については、以前にも学会での報告や論文での発表を行ってきたが、今回は、前回までの各府県レベルでの兼任役員の実態分析ではなく、挙に全国レベルでの兼任役員の実態分析を試みた点に最大の特長がある。というのも、当時の役員の中には、全国にまたがって複数の会社の役員に就任している人物が多数存在するからであり、各府県ごとに兼任役員の実態を分析しても、こうした全国にわたって活躍していた人物の動向が把握できないからである。全国規模で兼任役員の分析を行うに当たって、再度、同一人物の確認を行った。殊に、同姓で二郎、次郎、治郎などの名前の人物確認を行った。名前やネットの確認では、ビジュアル・ベーシックのプログラム開発を行い、手作業による過誤を出来るだけ回避するように努めた。明治31年と40年の間で、兼任役員の関係が薄くなった事実を確認できた。
本年度は、以上の分析と並行して、兼任役員の実像を明らかにするために『日本全国商工人名録』明治31年版のデータ入力にも着手し、明治期の会社役員のデータベース化を一層進めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 和田一夫, 由井常彦: "豊田喜一郎伝"名古屋大学出版会. 408 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi