• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

自動車産業におけるモジュール生産と生産システムの革新に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12430025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

坂本 清  大阪市立大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (70089184)

研究分担者 十名 直喜  名古屋学院大学, 経営学部, 教授 (80247618)
李 捷生  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 助教授 (50255634)
植田 浩史  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 助教授 (10213357)
肥塚 浩  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 教授 (40243414)
川端 望  東北大学, 大学院・経営学研究科, 助教授 (20244650)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
キーワード生産システム / モジュール生産 / 自動車産業 / サブライヤー / グローバリゼーション / IT革命 / ネットワーク / アジア展開
研究概要

本研究は,自動車産業をはじめとする近年のグローバル競争の激化,グローバルなレベルでの技術・資本提携の進展,部品・関連工業の国内・海外での変化を踏まえ,開発から販売を含む広い意味での生産システムの変化を国内外の実態調査によって明らかにした。
本研究においては,第一に,生産システム・コンセプトを開発,生産,流通,販売の広義の生産システムとして理解している。また分析の対象とする産業は,自動車産業および関連工業のみでなく,半導体,工作機械,金型,アパレル,鉄鋼,什器設備など,素材から製品製作までの広い産業領域に及んでいる。こうすることによって日本企業の生産システムの現状を企業別・産業別レベルで広義にしかも広領域に理解することができ,日本企業の生産システム革新の趨勢と展望が総合的に理解できると考えている。第二に,生産システム革新をIT革命とグローバリゼーションとの関連で考察しているということである。いわば,21世紀の生産システがIT化とグローバル化とを基軸に展開することを前提に生産システムの国際比較を行っているということである。本研究において個別にそして全体として調査した海外企業は,米,英,仏,独の欧米から,中国,韓国,ベトナム,台湾,タイ,マレーシアなどのアジア諸国に及んでいる。第三に,モジュール化をキーワードにしたのは,ヨーロッパ自動車工業におけるモジュール生産方式の導入のみでなく,1990年代の生産システム革新がアメリカ型生産システムのグローバル化,すなわち,アメリカ型生産システムの現代的展開としてモジュール生産があると理解し,これが世界的な一つの趨勢として進展していると捉えたことによる。すでにわが国の多くの産業において同様の方法論が導入されていることは確かであり,それがIT化時代の必然的な趨勢として理解できることも間違いないのである。

  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 植田浩史: "サプライヤー論に関する一考察-浅沼万里氏の研究を中心に-"季刊経済研究. 23-2. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 十名直喜: "1 Japanese Corporate Industrial System at a Historical Turning Point"名古屋学院大学論集(社会科学編). 37-1. 65-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植田浩史: "高度成長期初期の自動車産業とサプライヤ・システム"季刊経済研究. 24-2. 1-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂本 清: "生産システムとは何か"経済研究. 53-2. 51-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 肥塚 浩: "1990年代の世界IC産業と日本IC産業動向"熊本学園大学経済論集. 8-1・2. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂本 清: "現代生産システム論(共編著)"ミネルヴァ書房. 251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植田浩史: "産業集積と中小企業(単編著)"創風社. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河邑 肇: "NC工作機械の発達と工作機械メーカーの生産技術 池上一志編著『現代の経営革新』"中央大学出版部. 175-217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田口直樹: "日本金型産業の独立性の基盤"金沢大学経済学部研究叢書. 201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植田浩史: "戦後復興期のベアリング産業 原朗編『復興期の日本経済』"東京大学出版会. 225-252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 李 捷生: "中国「国有企業」の経営と労使関係"御茶ノ水書房. 473 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 李 捷生: "国国有企業における『単位』制度の構造と再編(山口重克編)東アジア市場経済"御茶ノ水書房. 333-364 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川端 望: "ベトナムの工業化戦略(共編著)"日本評論社. 235 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 肥塚 浩: "世界と日本のIC産業の競争関係 伊東維年篇『日本のIC産業』"ミネルヴァ書房. 1-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂本 清: "生産システムの発展と現代の課題 大阪市立大学商学部篇『ビジネス・エツセンシャルズズ・経営』"有斐閣. 169-191 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植田浩史: "日本企業システムの再編(単編著)"東京大学出版. 207 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植田浩史: "戦時期日本の下請け工業"ミネルヴァ書房. 312 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirofumi Ueda: "A research on the supplyer System"the Quarterly Journal of Economic Studies. 23-2. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoki Tona: "Japanese Corporate Industrial System at a Historical Turning Point"the Nagoya-Gakuin Ronshu. 37-1. 65-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi Sakamoto: "What is the Production System"KEIEI KENKYU. 53-2. 51-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Koezuka: "The Trends of the IC Industry in 1990s"KUMAMOTO GAKUEN DAIGAKU KEIZAI RONSHU. 8-1・2. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hajime Kawamura: "Advancement of the NC machine tools and the Production technology"GENDAI NO KEIEI KAKUSHIN (ed. by Ikegami) (CHUO DAIGAKU SHUPPAN). 175-217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi Sakamoto: "GENDAI SEISAN SISTEM RON"MINERUBA SHOBO. 251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirofumi Ueda: "SANGYO SHUSEKI TO CHUSHOKIGYOU"MINERUBA SHOBO. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoki Taguchi: "NIHON KANAGATA SANGYO NO DOKURITSUSEI NO KIBAN"Kanazawa University. 201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Li Shosei: "CHUGOKU KOKUYU KIGYO NO KEIEI TO ROSHIKANKEI"OCHANOMIZU SHOBOU. 473 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nozomu Kawabata: "BETONAMU NO KOGYOKA SENRYAKU"NIHO HYORONSHA. 235 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirofumi Ueda: "SENJJKI NIHON NO SHITAUKE KOGYO"MINERUBA SHOBO. 312 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi