• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

多主体複雑系として見た経営組織とそのマネージメントの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12430026
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高木 晴夫  慶應義塾大学, 大学院・経営管理研究科, 教授 (20118962)

研究分担者 寺野 隆雄  筑波大学, 社会理工学系, 教授 (20227523)
木嶋 恭一  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10134826)
出口 弘  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (60192655)
奥田 栄  人間環境大学, 人間環境学部, 教授 (10160805)
根来 龍之  早稲田大学, 商学部, 教授 (70189364)
キーワード多主体雑系 / エージェントベースアプローチ / 社会経済システム / オープン経営 / データマイニング / ケーススタディー
研究概要

本研究の目的は、経営組織を自律的エージェントからなる多主体複雑系として捉える立場から、そのマネジメント原理を解明し、事例分析を行い、シュミレーション解析することにある。本年度の研究成果は、前年度までの成果を、研究目的にそって、その適用範囲の拡大と一般化に向けて伸長を試みたことにある。この試みは、次の3つの領域で行った。第一に、一般的なシステム論(中でも特に社会経済システム)の研究において、多主体複雑系視点に立つアプローチ(エージェントベースアプローチ)が有効であることの議論を行った。第二に、経営実務に向けて、このアプローチの有用性を検討したこと。とくにオープン経営の条件下での検討を行い、また電子商取引の活発化によるデータマイニングでの応用を吟味した。第三に、事例を用いることでの教育方法の検討を行い、教室を構成する講師と受講者は多主体複雑系をなすことを理解した上での授業の重要性を指摘した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 出口 弘: "システム方法論-エージェントベースアプローチによる社会経済システム論の再構成"社会・経済システム. Vol.23. 22-28 (2002)

  • [文献書誌] 出口 弘: "工業集積場でのオープンものづくり-繰り返し単品受注生産システムによる産業構造の創成"組織化学. 36巻2号. 38-53 (2002)

  • [文献書誌] 寺野 隆雄: "データマイニングの展望"計測と制御. 41巻. 315-318 (2002)

  • [文献書誌] 寺野 隆雄(他): "社会経済システムとエージェントシュミレーション"社会・経済システム. VOL.23. 43-50 (2002)

  • [文献書誌] 木嶋 恭一: "組織の適応行動-定式化アプローチ"経営情報学会誌. Vol.11, no.2. 1-17 (2002)

  • [文献書誌] 高木晴夫: "ケーススタディー学習法"DIAMONDバーバードビジネス. 11月号. 42-50 (2002)

  • [文献書誌] 根来龍之(他): "オープンパートナーシップ経営"PHP研究所. 182 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi