• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

燃焼合成におけるヘリカル波の数理解析

研究課題

研究課題/領域番号 12440032
研究機関龍谷大学

研究代表者

池田 勉  龍谷大学, 理工学部, 教授 (50151296)

研究分担者 二宮 広和  龍谷大学, 理工学部, 助教授 (90251610)
森田 善久  龍谷大学, 理工学部, 教授 (10192783)
池田 榮雄  富山大学, 理学部, 教授 (60115128)
長山 雅晴  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (20314289)
阪井 一繁  龍谷大学, 理工学部, 助手 (00288664)
キーワード燃焼合成 / 進行波 / 振動進行波 / 規則的ヘリカル波 / 不規則ヘリカル波 / 伝播形態 / みかけの活性化エネルギー / 分岐理論
研究概要

みかけの活性化エネルギーEは燃焼合成反応における重要なパラメータである.Eが小さいときは定常燃焼波が安定であり,大きくなると振動燃焼波やヘリカル燃焼波が発現する.数理解析の分野ではEを無限大に飛ばした極限において燃焼合成反応の数理モデル方程式系から得られる縮約方程式系が用いられることも多い.このような縮約の妥当性の検討という動機も含め,みかけの活性化エネルギーの燃焼波伝播形態への影響を,「ヘリカル燃焼波の持続機構の解明」に重点をおいて調べた.
無次元化温度 uと合成率ηを夫知関数とする数理モデル方程式系は
(1) (∂u)/(∂t)=▽^2u+(1-η)Φ(u),(∂η)/(∂t)=(1-η)Φ(u)
のように表現される.燃焼合成反応の発熱項Φ(μ)はuの指数関数であるが,できるだけ単純な劣線形性を利用して研究を推進するという観点から,つぎの2つのものを採用してヘリカル燃焼波の持続機構を調べた(0<a<b<1,0<c<1):
(2)Φ(u)=0 (u<a),Φ(u)=(u-1)/(1-a)+1 (a<u<1),Φ(u)=1 (1<u),
(3)Φ(u)=0 (u<a),Φ(u)=c (a<u<b),Φ(u)=1 (b<u).
(1)-(2)および(1)-(3)の数値シミュレーションを空間1次元および空間2次元で行った結果,現在までにつぎのことがらが判明した:
・空間1次元において定常燃焼波が観測されるようにパラメータを設定すると,空間2次元でも必ず定常燃焼波が観測される.
・空間1次元において振動燃焼波が観測されるようにパラメータを設定すると,空間2次元ではヘリカル燃焼波が現れ,その速度は振動燃焼波より遅い(25%以上の低下もある).ただし,パラメータを厳しく設定すると,空間1次元では伝播が停止するが,空間2次元ではヘリカル燃焼という形態によって燃焼伝播が持続するようになる.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 池田 勉: "燃焼合成反応におけるヘリカル波"応用数理. 11・2. 40-48 (2001)

  • [文献書誌] Masaharu Nagayama: "Three-dimensional numerical simulation of helically propagating combustion waves"J. of Material Synthesis and Processing. 9・3. 153-163 (2001)

  • [文献書誌] Hideo Ikeda: "A singular perturbation problem arising in Oseen's spiral flows"Japan J. Indust. Appi. Math.. 18. 393-403 (2001)

  • [文献書誌] Hideo Ikeda: "Multiple travelling wave solutions of three-component systems with competition and diffusion"to appear in Methods and Applications of Analysis. (2001)

  • [文献書誌] Hideo Ikeda: "Global bifurcation phenomena of standing pulse solutions for three-component systems with competition and diffusion"to appear in Hiroshima Math. J.. 32. (2002)

  • [文献書誌] Waichiro Matsumoto: "On the Cauchy-Kowalevskaya theorem of Nagumo type for systems"to appear in "Hyperboic differential operators and related problems"(Ed. V. Ancina et al.), Marcel Dekker.

  • [文献書誌] Daniel Hilhorst: "A competition-diffusion system approximation to the classical two-phase Stefan problem"Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics. 18・2. 161-180 (2001)

  • [文献書誌] Kazushige Sakai: "Phase field model for phase transformations of multi-phase and multi-component alloys"to appear in "Proceeding of The Thirteenth International Conference on Crystal Growth".

  • [文献書誌] Yoshikazu Yamagishi: "Cantor bouquet of holomorphic stable manifolds for a periodic indeterminate point"Nonlinearity. 14. 113-120 (2001)

  • [文献書誌] Yuko Hayashima: "A camphor oscillates while breaking symmetry"Journal of Physical Chemistry B. 105・22. 5353-5357 (2001)

  • [文献書誌] Masahiro Kohira: "Synchronized self-motion of two camphor boats"Langmuir. 17. 7124-7129 (2001)

  • [文献書誌] Masaharu Nagayama: "On the interior layer appearing in the similarity solutions of the Navier-Stokes equations"to appear in Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi