• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

超離散可積分系の数理

研究課題

研究課題/領域番号 12440046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 大域解析学
研究機関東京大学

研究代表者

時弘 哲治  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (10163966)

研究分担者 國場 敦夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70211886)
岡本 和夫  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (40011720)
薩摩 順吉  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (70093242)
樋上 和弘  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60262151)
武部 尚志  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (60240727)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
キーワード超離散系 / 可積分系 / セルオートマトン / 可解格子構造 / クリスタル / トロピカル
研究概要

1.周期箱玉系(A_1^<(1)>型)の基本周期の系のサイズN→∞での漸近的な振る舞いを決定した。周期箱玉系の「可積分性」を反映し、その軌道は系の位相空間における体積(exp[N])よりもはるかに小さな領域に限定されている。最大の基本周期は(exp[N^<1/2>])程度であるが、ほとんどすべての初期値に対して、基本周期はexp[(log N)^2]以下であることを証明した。
2.affine Lie代数D_n^<(1)>に対する(BerensteinとKazhdanにより提唱された意味での)幾何学的クリスタル(geometric crystal)を構成した。スペクトルパラメータを含む行列による実現に基づいて、幾何学的クリスタルのテンソル積をintertwineする双有理変換-トロピカルR行列--を具体的に構成し、その唯一性を証明した。トロピカルR行列は幾何学的Kashiwara operatorsと可換であり、Yang-Baxter関係式を満たす。それは加法の逆演算を持たず、超離散系のクリスタルに対する組み合わせ論的R行列の局所線形方程式を生み出すことがわかった。
3.B_n^<(1)>,D_n^<(1)>,A_<2n>^<(2)>およびD_<n+1>^<(2)>に対する組み合わせ論的R行列を構成した。この組み合わせ論的R行列をボルツマンウエイトとするクリスタル格子における、ソリトンの散乱則をワイル群の作用として表現した。さらに、半無限クリスタル格子系に対して分配関数を考え逆散乱法の箱玉系版と呼ぶにふさわしいと思われるアプローチ(散乱データ,順,逆散乱マップ等)がクリスタルで定式化できることを示した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Kimijima, T.Tokihiro: "Initial value problem of discrete periodic Toda equation and its ultradiscretization"Inverse Problems. 18. 1705-1732 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F.Yura, T.Tokihiro: "On a periodic soliton cellular automaton"J.Phys.A Math.Gen.. 35. 3787-3801 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G.Hatayama, A.Kuniba, T.Takagi: "Scattering rules in soliton cellular automata associated with crystal bases"Contemporary Mathematics. 297. 151-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Kuniba, M.Okado: "Bethe equation at q=0, Mobius inversion formula, and weight multiplicities : II. X_n case"J.Alg.. 251. 577-618 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Takebe: "A note on modified KP hierarchy and its (yet another) dispersionless limit."Lett.Math.Phys.. 59. 157-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kimijima, T.Tokihiro: "Initial value problem of discrete periodic Toda equation and its ultradiscretization"Inverse Problems. 18. 1705-1732 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Yura, T.Tokihiro: "On a periodic soliton cellular automaton"J.Phys.A : Math.Gen.. 35. 3787-3801 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] G.Hatayama, A.Kuniba, T.Takagi: "Scattering rules in soliton cellular automata associated with crystal bases"Contemporary Mathematics. 297. 151-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Kuniba, M.Okado: "Bethe equation at q=0, Mobius inversion formula, and weight multiplicities : II.X_n case"J.Alg.. 251. 577-618 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Takebe: "A note on modified KP hierarchy and its (yet another) dispersionless limit."Lett.Math.Phys.. 59. 157-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi