• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

非線形発展方程式及び非線形楕円型方程式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12440051
研究機関早稲田大学

研究代表者

大谷 光春  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30119656)

研究分担者 西原 健二  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (60141876)
田中 和永  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20188288)
山田 義雄  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20111825)
坂口 茂  愛媛大学, 理学部, 助教授 (50215620)
鈴木 貴  大阪大学, 理学研究科, 教授 (40114516)
キーワード非線形偏微分方程式 / 楕円型方程式 / 放物型方程式 / 発展方程式 / 変分法
研究概要

計画調書の研究目的にかかげた目標に関する幾つかの興味ある成果が得られた.以下にその主なものを挙げる.
(1)方程式 (E)-ε^2Δu+a(x)u=f(x,u) x∈Ω,u(x)=0 x∈∂Ω
に対して,次の定理を得た.
(i)ΩはIR^Nの有界領域,f(x,u)=|u|^<q-2>u,q∈(2,2^*),2^*=2N/(N-2)(subcritical)とする.a(x)はa(x)≡0に充分近く,最大値をとる集合がS^<N-1>とhomotopically equivalentであるとき,十分小さなεに対して(E)は少なくとも3個の正値非自明解を許す.この結果は,正値解の多重性に関して,領域の位相的性質よりも,係数関数が最大値を達成する集合の位相的性質がより支配的であるという重要な知見を与えている.
(ii)Ω=IR^N,ε=1とする.f(x,u)がsubcritical条件をみたし,|x|→∞としたときf^∞(u)に充分早く近付き,更に,G⊂O(N)をみたし,S^<N-1>に効果的に作用する(即ち^∀x∈S^<N-1>,^∃g∈G s.t.gx≠xをみたす)群G(例えばG={id,-id})に関しf(x,u)が不変,i.e.f(gx,u)=f(x,u),^∀g∈G,x∈IR^Nをみたすとき,(E)は少なくとも一つのG不変な非自明解を許す.この結果は,対応するSobolevの埋め込みがcompact性を回復しなくても,Palais-Smale列の詳しい解析により解の構成ができた点で重要な知見である.
(iii)Ω=R^N\B_R,B_R={x∈IR^N;|x|【less than or equal】R},f(x,u)=(1-r)^<-α>u^β,ε=1,a(x)≡0とする.α=0,2^*<q<+∞(supercritical)に対して(E)はH^1(Ω)∩L^q(Ω)に属する(球対称)非自明解をもつことが我々の最近の研究により知られていたが,非自明解の非存在の為の十分条件(α【greater than or equal】β+1など)が得られた.これは,従来の結果を包含する一般的な結果を与えている.
(2)方程式 (E)_2 -Δ^2u=|u|^<q-2>u x∈Ω,u(x)=∂u/∂n=0 x∈∂Ω
の非自明解の存在・非存在に関して,Ωが内部領域,外部領域,全空間(IR^N)での結果が美しい相補性を有していることが示された.これは,二階の同様な方程式に対して,我々の一連の研究によって明かにされてきた事実の類似の結果を与えている.しかしながら,二階の場合に対して用いられた変換は,この場合有効ではなく,新たなKelvin型の反転変換が開発された.これは,4階半線形楕円型方程式の今後の研究に重要な道具を提供するものと考えられる.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Mitsuharu OTANi: "Local existence of C^∞ solutions for porous media equations"Free Boundary Problems, T & A II, Gakuto International Series . 14. 367-375 (2000)

  • [文献書誌] Michinori IsHiWATA & Mitsuharu OTANi: "Effect of critical point at infinity on the multiplictiy of solutions for singular perturbed semilinear elliptic equations in exterior domains."Free Boundary Problems, T & A I, Gakuto International Series. 13. 129-136 (2000)

  • [文献書誌] Mitsuharu OTANi & Yoshie SOGIYAMA: "A method of energy estimaties in L^∞ and its application to porous medium equations"J.Math.Soc.Japan. (to appear).

  • [文献書誌] Mitsuharu OTANi & Yoshie SUGIYAMA: "Gradient estimates for solutions of nonlinear degenerate parabolic equations"Discrete and Continuous Dyramical Systems. (to appear).

  • [文献書誌] Yoshio YAMADA: "Coexistence states for Lotka-Volterra systems with cross-diffusion"Fields Institute Communications. 25. 551-564 (2000)

  • [文献書誌] T.ICHiKAWA & Yshio YAMADA: "Some remarks on global solutions to quasilinear parabolic system with cross-diffusion"Funkcial.Ekvac.. 43. 285-301 (2000)

  • [文献書誌] Kazunaga TANAKA: "Periodic solution for singular Hamiltonian systems and closed geodesics on non-compout Riemannian manifolas"Ann.Inst.H.Poincare Anal.Nonlineaire. 17. 1-33 (2000)

  • [文献書誌] S.AOACHi & Kazunaga TANAKA: "Trudinger type inequalition in R^N and their best exponents"Proc.Amer.Math.Soc.. 128. 2051-2057 (2000)

  • [文献書誌] Kenji NiSHiHARA: "Boundary effect on stationary viseous shock wave for scalar viscous conservation laws"J.Math.Anal.Appl.. (to appear).

  • [文献書誌] Kenji NiSHiHARA & H ZHAO: "Convergence Tate to viscous shock profile for general scalar viseous conservation lows with large initial data"J.Math.Soc.Japan. (to appear).

  • [文献書誌] Takashi SUZUKi: "A note on the stability of stationary solutions to a system of chemetanois"Communications in Contemporary Mathematics. 2. 373-383 (2000)

  • [文献書誌] T.NAGAI,T.SENBA & Takashi SUZUKi: "Chemotactic collapse in a parabolic system of mathematical biology"Hinoshima Math.J.. 30. 463-497 (2001)

  • [文献書誌] Shigeru SAKAGUCHi: "Regularity of the interfaces with sign changes of solutions of the 1-dimensional porous medium equitras"J.Diffenetial Equations. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Shigeru SAKAGUCHi: "Stationary critical points of the heat flow in spaces of constant curvature"J.London Math.Soc.. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi