• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

43GHzVLBIネットの構築とVERAのためのVLBI電波源探査プロジェクト

研究課題

研究課題/領域番号 12440053
研究機関鹿児島大学

研究代表者

面高 俊宏  鹿児島大学, 理学部, 教授 (50129285)

研究分担者 宮地 竹史  国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助教授 (10182023)
近藤 哲郎  総務省, 通信総合研究所・鹿島宇宙通信センター, 室長
笹尾 哲夫  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20000177)
廣田 朋也  鹿児島大学, 理学部, 助手 (10325764)
キーワードVLBI / maser / Quaser
研究概要

VERA計画は相対VLBI法を用いて10μas台の高精度絶対位置計測を可能にする世界初のプロジェクトであり、その精度達成のためには目標天体と同時に観測するクエーサー、系外銀河などの参照電波源の存在が不可欠である。
我々は、この参照電波源探査のために、郵政省通信総合研究所鹿嶋宇宙通信センター内にある34mアンテナに冷却43GHz受信器を搭載し、NRO45m鏡、VERA鏡とのVLBI観測を計画している。これにより銀河面内の電波源カタログに掲載されたソースをVLBI観測し、VERAで観測可能なVLBI電波源のソース作りを行いたい。
このため大学院生達と小型の冷却デュワーの設計、製作を行いHEMT受信機の冷却に成功し、更に、本研究費で購入した局部発信機を含む回路作りを行い、34mアンテナに搭載した。43GHz受信機の性能は大気込みで300Kとなり、初期の性能目標は達成された。しかし、天体追尾中にアンテナをEL方向に倒していくと強度が著しく減少していくことが起こった。これまでの22GHz以下の周波数帯では無視できたのだが、43GHzになるとビームが細くなるため、副鏡の垂れがもろに効いてくる為である。この問題は昔から指摘されていたが放置されていた。4年前、34mの副鏡が落下する事件がおこり、34m鏡はアメリカ製であるが、修理を日本の会社に一任した。その際、ブラックボックスになっていた副鏡の駆動機構の一部改造も行われたが結局副鏡の駆動に成功せず放置されたままになっていた。
当研究室の大学院生がこの難問題に果敢に取り組み、通総研のスタッフと協力して、完全ではないがアクチブな副鏡の制御に成功した。咋年3月からポインチングの観測に取り掛かかり、器差ファイルを完成させた。6月からはSiOメーザー源の単一鏡でのサーベイ観測に取り掛かっている。VLBI試験観測については昨年VERA鹿児島局と行ったが成功せず、再度昨年12月に観測を行い、見事にフリンジが検出され、鹿島局は問題がないことが分かった。しかし、VERA鹿児島局が非常に弱く受かっており、現在受信機系の問題なのか、転送系の問題なのか突き詰めている。この問題が解決したらVERA局と鹿島局とで電波源サーベイを進めていく予定である。現在VERAの43GHzの受信機感度が悪く、上記の電波源サーベイのためには鹿島局の存在が極めて重要になっており、この科研費で進めた計画がVERAプロジェクト成功への重要なキーになってきていることを指摘したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sudou, H., Ornodaka, T., et al.: "VLBI observations of water masers in the circumstellar envelope of IRC+60169"Publ. Astron. Soc. Japan. 54. 757-764 (2002)

  • [文献書誌] Imai H., Obara K., Diamond P J., Omodaka T, Sasao T.: "A Collimated molecular jet from an Asymptotic Gyant Branch Star"Nature. 417. 829-831 (2002)

  • [文献書誌] Imai, H., Watanabe T., Omodaka T., et al.: "3-D Kinematics of Water Masers in the W51A Region"Publ. Astron. Soc. Japan. 54. 741-755 (2002)

  • [文献書誌] Saito S., Aikawa Y., Herbst E., Ohishi M., Hirota T.et al.: "Chemical timescale of dark cloud cores estimated from Deuteri"The Astrophysical Journal. 569. 836-840 (2002)

  • [文献書誌] Ikeda M., Hirota T., Yamamoto Y.: "The H13N/HC15N abundance ratio in dense cores"The Astrophysical Journal. 575. 250-256 (2002)

  • [文献書誌] Hirota T., Ito T., Yamamoto S.: "L1521E : A starless core in the early evolutionary stage?"The Astrophysical Journal. 565. 359-363 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi