• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

レプトンセクターに於ける重フレイバー物理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12440061
研究機関四日市大学

研究代表者

鈴木 史郎  四日市大学, 総合政策学部, 教授 (50089851)

研究分担者 大島 隆義  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00134651)
キーワードCP / T非保存 / 重フレイバー / レプトン / 稀崩壊 / 電気2重極 / 標準モデル
研究概要

KEKB加速器はさらに世界最高のルミノシティーを更新、Belle測定器はデータ収集実験開始以来累積ルミノシティー100fb^<-1>に到達し、その後も順調にデータ収集を続けている。引き続き、高統計のシミュレーション擬似データ生成・蓄積が進んだ。
データ解析は、昨年に引き続きτ生成におけるCP/T非保存の測定、τ粒子の電気2重極モーメント(の限界値)をeμ,eπ,μπ,eρ,μρ,πρ,ππ,ρρ終状態を用いて包括的に追及し、系統誤差を注意深く評価し、最終的な結果を公表した。従来の測定限界を1桁以上更新する値である。
τ崩壊に関しては、τ→ππν崩壊におけるππ質量分布を精度良く測定し、μの異常磁気能率の理論値に対するインプット値の追及、レプトン数非保存τ→μγ過程の探索を行った。統計精度は従来の測定を超え、背景事象から来る系統誤差を抑える作業が続行している。
昨年、レプトンが絡む新物理への窓となりうるFCNC稀崩壊過程B→Kμμのシグナルを得たが、今年度はフルの統計を用いてその結果を更新、Kee, K^*μμ終状態にも有力なシグナノレを得た。理論と比較しやすいinclusive b→X_sllの測定を、X_sをK^+/K^-/K^0及びπ4個までの積算で近似して行い、B→Kμμの測定とconsistentな有意の値を得た。
それらの結果は、2002年高エネノレギー国際会議(寄稿論文)、τレプトン国際ワークショップなどに報告され、またτの電気2重極モーメントの結果はPhys. Letters誌に掲載された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Abe et al.: "Study of the Electroweak Penguin Decay B →K^<(*)>1^+1^-"BELLE-CONF. 0241. (2002)

  • [文献書誌] K.Abe et al.: "A Search for the Electric Dipole Moment of the τ Lepton"BELLE-CONF. 0250. (2002)

  • [文献書誌] K.Abe et al.: "Measurement of the Electroweak Penguin Process B→Xs1^+1^-"BELLE-CONF. 0258. (2002)

  • [文献書誌] K.Inami et al.: "Search for the electric dipole moment of the τ lepton"Phys. Letters. B551. 16-26 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi